これが日本の近未来?わずか6畳のアパートに注目が集まる理由
写真はイメージです。 7maru-iStock.
<極狭でも利便性が勝ればそれでいい! 潜在的二ーズをくみ取った狭小アパートの急成長からわかるのは...>
床面積がわずか9㎡(6畳)という狭小アパートが話題となっている。狭いスペースを最大限に活用するアイデアが受けており、奇をてらった戦略に見えなくもない。
だが人口減少と都市部への集中化という大きな流れを考えると、こうした住居は将来の都市生活の一つのあり方を提示しているとも言える。不動産投資の世界では不良資産予備軍とも言われてきた、狭いワンルーム・マンションについても再考が必要かもしれない。
スペースを極限まで絞りつつ快適さも追求
狭小アパートを提供しているのは、東京都内でアパート建設や管理業務などを手がけるスピリタスという企業である。創業は2012年と社歴は若いが、狭小アパートに的を絞り急成長しており、すでに70棟を超える物件を提供したという。主な顧客は富裕層を中心とした個人の不動産投資家で、自社で土地を仕入れ、アパートを建設した上で投資家に販売するのが主な業務だ。
同社が手がけるアパートには、スペースを生かすための工夫が随所に見られる。若年層の単身者はあまり湯船につからないので浴槽はなく、すべてシャワーブースになっている。洗面台は設置しておらず、洗顔や歯磨きはキッチンの流しで済ましてもらう(男性単身者の場合、洗面台があっても、そうしている人は多いかもしれない)。
天井にはロフトが付いており、寝るときには梯子でロフトに登る。トイレやシャワールームは、ドアの向きの関係でデッドスペースが出来ないよう配置が工夫されている。また建築基準法や自治体の条例を徹底的に研究し、廊下のスペースなども法の範囲内で極限まで絞った。その結果、狭小であるにもかかわらず、洗濯機と冷蔵庫を室内に設置することが可能となっている。
また、同じ土地の面積でより多くの戸数を確保できるため、平均的な利回りは通常のアパートより高くなるという。利回りの話は入居者が確保できればという条件付きだが、入居者の評判も上々のようだ。
最近は最小限度のモノで暮らす「ミニマリスト」がちょっとしたブームになるなど、若年層を中心に、ムダなものにコストをかけたくないという人が増えている。どうせ広い家に住めないなら、家賃が安く機能的なものがよいと考える居住者は一定数存在しているだろう。スピリタスの狭小アパートはこうしたニーズにうまく合致した商品といってよい。
日本で「粉飾倒産」する企業が増えている理由...今後はさらなる「倒産増加」が予想される 2024.10.30
【総選挙】自民党と立憲民主党の「経済/外交/政治改革」の政策比較で分かった「異例」の現象 2024.10.18
総裁選、そして総選挙へ...国民が注目すべき「経済政策」の論点とは? 2024.09.11