若者がクルマを買わなくなった原因は、ライフスタイルの変化より断然「お金」
世界的な経済学者で先日、安倍首相とも会談を行ったジョセフ・スティグリッツ教授は、新しい経済環境下では、同じ経済成長を実現するために必要な設備投資の額が小さくなってしまい、これが需要不足をもたらすと指摘している。
つまり、シェアリング・エコノミーが発達すると、経済成長に必要な資源がより少なくて済むため、一時的にはマイナスの影響を及ぼしてしまうという話である。こうした新しい経済メカニズムが顕在化するのは、むしろこれからが本番と考えた方がよいだろう。
これまで若者がクルマを敬遠してきた理由が主にコストということであれば、クルマそのものを必要としなくなるというライフスタイルの変化が本格化することで、さらに販売台数が減少する可能性がある。今回の調査では「カーシェアリングで十分」という回答はごくわずかだった。この回答の割合が将来、劇的に高まってくるのだとすると、クルマは完全に嗜好品という位置付けに変わってしまうのかもしれない。
消費者への支援はもう無理? トランプ関税で、大幅な方針転換を迫られた「景気対策」の行方 2025.04.24
トランプは関税発動とインフレ退治のどちらを優先? ついに見えてきた「トランプ経済」の中身 2025.04.03
日本維新の会、「社会保険料の引き下げ」「医療費削減」主張...背後にある「思惑」とは? 2025.03.12
-
無停電電源装置のサービスエンジニア・外資通信機器の先端製品
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
東京/経理 買掛金等/世界トップクラスの包装資材&機械の外資系メーカー 残業10h・年休125日
シールドエアージャパン合同会社
- 東京都
- 年収525万円~630万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員