北海道新幹線は、採算が合わないことが分かっているのになぜ開通させたのか?
整備新幹線という国策であるがゆえに、収支の見込みがないまま北海道新幹線が開業したが、果たして今後赤字を解消する施策はあるのか(北海道観光振興機構によるウェブサイトhttp://shinkansen-access.visit-hokkaido.jp/)
〔ここに注目〕JR北海道の経営母体
北海道新幹線が開業早々、乗車率の低迷という逆風に見舞われている。収支の見込みがないままの開業だが、JRという民間企業においてこうした事態が発生してしまうのは、整備新幹線という国策が今も継続しているからである。札幌まで延伸されれば状況は好転するのだろうか、また、国策であればこそ打てる施策はあるのだろうか。
札幌まで延伸されても基本的な状況は変わらない
3月26日の開業日には北海道各地で記念イベントが実施され、お祭りムード一色となったが、開業初日の乗車率は61%、翌27日は37%と厳しい現実を見せつけられた。JR北海道では、北海道新幹線の年間収支について48億円の赤字と見込んでおり、当面はこうした状況が続く可能性が高い。
【参考記事】ようやく開業にこぎ着けた北海道新幹線の今後の課題
現時点において北海道新幹線の収益性が低いことは、特に驚くべきことではない。函館(新函館北斗)が発着駅という状況では、そもそも大きな需要が見込めないからである。函館は観光都市ではあるが、ビジネス用途の乗降客はそれほど多くない。北海道最大の拠点である札幌のビジネス客が新幹線を利用するためには、在来線を使って函館まで移動する必要があるが、乗り継ぎが面倒である。
しかも、函館から先で乗降客が多い都市は仙台と東京しかなく、両都市には、札幌から多数の飛行機が飛んでいる。多くのビジネス客は、新幹線開業後も引き続き飛行機で移動する可能性が高いだろう。現時点では観光目的の人と、青森-函館を移動する人が利用するのみという状況であり、需要は限定的とならざるを得ない。
北海道新幹線が函館から札幌まで延伸されるのは15年後の2031年の予定だが、200万人近い人口を抱える札幌まで延伸されれば状況は好転するのかというと、そうでもなさそうだ。
高速鉄道は所要時間が4時間を超えると飛行機に対抗できないといわれており、有利な状況で競争できるのは3時間以内というのが定説となっている。現在の北海道新幹線の所要時間は、東京-函館間が約4時間、仙台-函館間が約2時間30分である。
札幌まで延伸された場合には、これに45分から1時間がプラスされるため、最短でも東京-札幌は4時間45分、仙台-札幌は3時間15分かかってしまう。東京-札幌間は4時間を超えているので基本的に飛行機には対抗できず、仙台-札幌も3時間をオーバーしてしまうため、新幹線の圧倒的優位性は消滅する。
では、JR北海道はこうした状況を想定できないまま新幹線を開業させたのだろうか。もちろんそうではない。札幌まで延伸されたとしても十分な需要がないことは、当初から想定されていた。それでも新幹線のプロジェクトが進められたのは、整備新幹線という国策が存在するからである。
日本で「粉飾倒産」する企業が増えている理由...今後はさらなる「倒産増加」が予想される 2024.10.30
【総選挙】自民党と立憲民主党の「経済/外交/政治改革」の政策比較で分かった「異例」の現象 2024.10.18