領土は売買できるもの――「トランプ新世」の価値観に対応せよ

北方領土を買い戻す?(国後島、2016年12月) YURI MALTSEV–REUTERS
<グリーンランドやガザの領有を口にするトランプは批判を受けているが、歴史をひもとけば領土の売買・譲渡はよくあったこと>
トランプ米大統領は、これまでのアメリカの公式イデオロギーともいえる自由と民主主義を振り回さない。彼は大衆の利益を守る「アメリカ第1」、そして「MAGA(アメリカを再び偉大に)」を旗印とする。
国際法とかプロトコルとか上品ぶった外交関係にも無知。デンマーク領のグリーンランドでも、イスラエルのパレスチナ自治区ガザでも、ウクライナの原発や鉱山でも、これまで50年余り手がけてきた不動産やデベロッパーのノリで、自分が「引き受け」て安全を確保し、立派に開発してみせると胸を張る。
このトランプを世界の人々は品がないとか、住民の権利を無視していると批判する。しかし歴史をひもとけば、領土の売買・譲渡は頻繁に起きている。アメリカはほかならぬデンマークから現在のバージン諸島を1917年に2500万ドルで購入したし、19世紀初めにもルイジアナ、フロリダなどをフランス、スペインから購入。有名なのはアラスカで、クリミア戦争で窮したロシアから1867年にわずか720万ドルで買収。ロシア人は今でもこれを惜しんでいる。
「主権国家」とその不可侵性が絶対視されるようになったのは、1648年に欧州の30年戦争を終わらせたウェストファリア条約以降の話だ。それ以前、中世ヨーロッパでは領土は王家所有の領地=「不動産」扱いで、王家Aが王家Bに王女を嫁に出すときには、領土を結納として付けてやった。だからフランク王国が分裂した後の西欧地図は虫食い状態になっている。
領土は売買できるもの――「トランプ新世」の価値観に対応せよ 2025.03.28
アメリカの対中優位は揺るがないのか......「旧友」ジョセフ・ナイ教授との議論 2025.03.15
ウクライナ停戦は世界のパラダイムシフトを引き起こすのか 2025.02.28
日本でも世界でも、公共事業で整備された近代インフラは老朽化でもう限界 2025.02.14
ゼレンスキー主演『国民の僕』あらすじから占う、2025年ウクライナ情勢と停戦後の命運 2025.02.01
駐留米軍は本当に必要なのか? 戦後80年の日米関係を棚卸しせよ 2025.01.14
-
リモートワーク実施/土日祝休/残業少/外資系企業のアウトソーシング事業の税務シニアスタッフ
アークアウトソーシング株式会社
- 東京都
- 年収480万円~624万円
- 正社員
-
品川本社/ベンダーファイナンス営業 大手外資系ICTベンダー/業界未経験歓迎・リモートワーク可
NECキャピタルソリューション株式会社
- 東京都
- 年収400万円~630万円
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
「東京」外資系投資銀行のチーム秘書/土日祝休/年収350万円〜/コミュ力活かせる
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員