コラム

ウクライナ停戦は世界のパラダイムシフトを引き起こすのか

2025年02月28日(金)19時00分

世界のメディアは右へ倣えで、「ロシアは勝った。ウクライナは早く諦めろ」ということになっているが、ロシアも実はあえいでいる。昨年8月に「あと1週間で取れる」と豪語していた小要衝ポクロウシクでさえ、まだ掌握できていない。脱走相次ぐウクライナ兵に比べてロシア兵はまだ多数いることになっているが、兵役年齢の青年たちは既に何十万人も国外に「脱走」してしまった。貧困家庭や少数民族の青年を高給で釣り、刑務所の囚人まで「服役」させるやり方はもう限界だ。

今すぐ結果が欲しいトランプ

ロシアは、国防に予算の多くをつぎ込んだわりには兵器の増産ははかどらず、労働力不足から賃金はうなぎ上りでインフレは10%近くにもなり、政策金利を21%まで上げ、企業の投資を窒息させている。原油価格高騰時代にため込んだ「国民福祉基金」を取り崩しては予算を捻出してきたが、この基金も今年後半には尽きる計算だ。外貨源の原油の価格は弱含み、兵器は輸出するどころではない。だからアメリカがもう少し耐えれば、ロシアは譲ってくるだろう。


しかしトランプは、「自分が就任したその日に戦争を止めてみせる」と豪語していただけに、今すぐ結果が欲しい。それは何を意味するのか。自由や人権などのイデオロギーをめぐる無用の対立はもうやめる。他国のレジーム・チェンジを仕掛けてきたネオコンの時代は終わり。互いに干渉するのはやめて自分ファーストでいこう、物事は取引と力で決めよう、ということだ。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米中貿易協議で大きな進展とベセント長官、12日に詳

ワールド

プーチン氏、15日にトルコで直接協議提案 ゼレンス

ビジネス

ECBは利下げ停止すべきとシュナーベル氏、インフレ

ビジネス

FRB、関税の影響が明確になるまで利下げにコミット
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story