安倍元首相の死去後にようやく成就したアベノミクス
今回の税収増は皮肉なことに、安倍政権退場後に顕著になっている。19年の消費税率引き上げの効果、海外要因でのインフレ激化、円安による輸出収入の膨張が押し上げ要因になっているのだろうが、同じ要因は今、賃金引き上げ、消費増加、投資増加のプラスのスパイラルを生み出そうとしている。アベノミクスは安倍元首相の死後、海外要因を触媒に成就した、と言える。
今の状況は居心地がいい。税収が増えたおかげで、昨年度は約2兆6000億円の決算剰余金が生じた。この半分以上は財政法第6条によって、国債の償還資金に回される。さらに今年度は、12兆円分の赤字国債の発行がとりやめになる。
今後必要なのは、物価の上昇を上回る賃上げ、そして、現在の過度の円安の修正だ。そうしないと、日本の価格水準が欧米を大きく下回り、さまざまなゆがみが生じる。
経済政策は理論だけでできるものではない。特に予算は、さまざまな勢力が資金を求めて押し寄せる政治そのもので、さばくにはバランス感覚が必要とされる。「やはり極端はいけないんでしょうな。バランスの問題なのだと思います」──昔、ある財務事務次官が筆者に言ったことだ。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本でも世界でも、公共事業で整備された近代インフラは老朽化でもう限界 2025.02.14
ゼレンスキー主演『国民の僕』あらすじから占う、2025年ウクライナ情勢と停戦後の命運 2025.02.01
駐留米軍は本当に必要なのか? 戦後80年の日米関係を棚卸しせよ 2025.01.14
2025年の世界を「枠」を外して考えてみると...... 2024.12.23
来年に向けて日本人の一番の薬は「マゾ的思考」をやめること 2024.12.14
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資系企業のファシリティコーディネーター/未経験OK・将来の幹部候補/都内
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~36万円
- 正社員
-
「東京」外資系投資銀行のチーム秘書/土日祝休/年収350万円〜/コミュ力活かせる
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
「年350万〜476万」年休120日/土日祝休み/外資系金融企業の本社受付
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~34万円
- 正社員