菅政権に忍び寄る「ええじゃないか」的政権交代【2021年展望】
もし菅にガッツがあるなら、日本独自の外交をもっと増やしてもいい。一つは日本の自主防衛能力を「賢く」増強すること。賢くとは、日本に本当に必要なもの、日本として使える装備をそろえることだ。2021年は、在日米軍への「思いやり予算」増額問題のほか、アメリカが開発中の中距離核ミサイルの日本配備問題が起こり得る。
そしてもう一つは、途上国との関係を強化することだ。「中国の融資」の勢いが衰え、その返済取り立ての厳しさで評判を落としている今、日本のODA(政府開発援助)、直接投資はその魅力を復活させるだろう。
外交では、まず自分を「見える」ようにしなければ、話にならない。これからの時代は、人工知能(AI)や遺伝子治療が人間そのものの在り方を根本的に変えていく。これらが国家間の勢力争いに悪用され、人間から人間性を奪うことがなきよう、世界での議論を高め、貢献していく。これこそ、政治、軍事ではそれほど重きを持たない日本にとって、主張を聞いてもらえる分野だろう。
<2020年12月29日/2021年1月5日号「ISSUES 2021」特集より>

アマゾンに飛びます
2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
領土は売買できるもの――「トランプ新世」の価値観に対応せよ 2025.03.28
アメリカの対中優位は揺るがないのか......「旧友」ジョセフ・ナイ教授との議論 2025.03.15
ウクライナ停戦は世界のパラダイムシフトを引き起こすのか 2025.02.28
日本でも世界でも、公共事業で整備された近代インフラは老朽化でもう限界 2025.02.14
ゼレンスキー主演『国民の僕』あらすじから占う、2025年ウクライナ情勢と停戦後の命運 2025.02.01
駐留米軍は本当に必要なのか? 戦後80年の日米関係を棚卸しせよ 2025.01.14