「米中冷戦」時代はこうして生き延びよ
経済については、中国で生産して海外に輸出するやり方はもうやめて(中国は有事にマスクの輸出を止めるような国だ)、先端技術の移出も米欧韓台と足並みをそろえて規制を敷くべきだ。そしてアメリカの対中制裁が連発されるなかで、制裁対象の中国企業と提携関係にある日本企業は、自分もアメリカに制裁されないよう気を付ける。
安全保障面での日本にとっての試練は、尖閣諸島、台湾の防衛だ。双方について日米(と台湾)は事前によく擦り合わせて、互いにできることとできないことをきちんと腑分けし、事が起きてから信頼関係が崩壊するのを予防しておかなければいけない。
中国はその硬直した官僚主義で早晩行き詰まる気がしてならないが、米中冷戦、いや米中対決は日本にとって当面、米ソ冷戦とは全く異なるリアルな危険を提示する。不要な対立は避けながらも兜かぶとの緒はしっかり締めてかからないといけないだろう。
<2020年8月25日号掲載>

アマゾンに飛びます
2020年8月25日号(8月18日発売)は「コロナストレス 長期化への処方箋」特集。仕事・育児・学習・睡眠......。コロナ禍の長期化で拡大するメンタルヘルス危機。世界と日本の処方箋は? 日本独自のコロナ鬱も取り上げる。
日本史上初めての中国人の大量移住が始まる 2025.04.26
グリーンランドを地上げするトランプ、その真意は? 2025.04.08
領土は売買できるもの――「トランプ新世」の価値観に対応せよ 2025.03.28
アメリカの対中優位は揺るがないのか......「旧友」ジョセフ・ナイ教授との議論 2025.03.15
ウクライナ停戦は世界のパラダイムシフトを引き起こすのか 2025.02.28
日本でも世界でも、公共事業で整備された近代インフラは老朽化でもう限界 2025.02.14