コラム

安倍外交、活発に外遊しても世界に認められない...「見える化」の処方箋

2019年12月24日(火)16時30分

歴代最長の安倍政権だがその外交は世界の中で目立っていない KIM KYUNG HOON-REUTERS

<世界の認知度が低いままの日本は、2020年の無秩序化する世界でどんな外交をするべきか。アメリカ、中国、韓国、そして北朝鮮――。難題を乗り越え、存在感を示す正念場が訪れる。本誌年末合併号「ISSUES 2020」特集より>

外交は国際情勢の中で進むもの。自分の意思で実現できることは限られる。
2019123120200107issue_cover200.jpg
2020年の国際情勢を特徴付けるのは、何といっても11月の米大統領選だ。普通なら、大統領選前の世界情勢は数カ月休止状態になる。だが、ドナルド・トランプ米大統領は全世界を自分の再選に使おうと、中国、ロシア、北朝鮮などを相手に何をやるか分からない。世界の枠組みを大きく変えてしまうかもしれない。

トランプがいなくとも、今や世界中で情勢が液状化し、外交の足場が不安定になっている。そして、アメリカが内向き傾向を強めるなか、日本が自力で対処しなければならない局面も増えている。

こうしたなかでは、情勢に流されないよう何を守り、もり立てていかねばならないのか、心づもりが必要だ。筆者に言わせればそれは、まず「国家」より人間を前面に立てた民主主義、そして生活水準の維持と向上、その上で国家としての矜持(きょうじ)発揮、となる。

就任以来、安倍晋三首相が活発な外交を展開していながら、世界のメディアで日本はほぼ埋没したままだが、それは日本がアメリカの手下で自分では何もできない、しないと思われているからだ。理念を打ち出しPKO参加や経済援助など目に見えることをしていけば、日本を「見える化」することもできるだろう。

2020年、対米関係では米軍に対する「思いやり予算」の増額(現在の2000億円弱を4倍以上にしろと言っている)交渉が始まる。アメリカが開発した中距離ミサイルの日本配備の是非をめぐる議論も起きよう。いずれも、同盟の枠組みを揺るがす大問題だ。そしてトランプが大統領選を念頭にドル安・円高を仕掛けてくることもあり得る。

「国賓待遇」は返事次第

対米関係が悪化した中国が日本にすり寄ってきているが、それは種々の問題で日本の立場を受け入れてもらう好機と言える。香港、台湾について日本の立場をもっと「見える化」するべきだろう。習近平(シー・チンピン)国家主席を国賓待遇にするかどうかは、その返事次第だ。

韓国とは「徴用工」補償問題が火を噴くかもしれないが、それより北朝鮮に対するアメリカの出方のほうがマグニチュードは大きい。アメリカが武力行使に踏み切る場合、逆に北朝鮮の核保有を認めたまま平和条約を結ぶ場合のいずれも朝鮮半島情勢は激変する。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story