経済制裁で強硬プーチンを改心させられるのか?
こうして、アメリカの制裁はクリミア問題から離れて、「アメリカの内政に干渉したロシア」を制裁するものと化した。トランプはロシア寄りではないことを世論に示すため、制裁強化を止められないでいる。
そのため今年4月、米財務省は米企業に対して、世界的アルミニウム大手ルスアル社など38のロシア企業・個人との取引を禁じた。これで米銀行を使えなくなったルスアルはドル決済ができなくなり、世界中の企業との取引が停止。内外の自動車企業から抗議を受けた財務省はルスアルへの制裁を一時延ばしたほどだ。
つまり、アメリカの対ロ制裁は当初の目的から外れて、際限なく強化されていきかねない。ドル決済メカニズムからロシアを締め出すようなことがあれば、ロシア経済は致命的打撃を受けるだろう。
制裁は始めるのは割と簡単だが、撤廃するのが難しい。ロシアがクリミア併合を撤回しないうちに、欧米のほうから制裁措置を撤廃できない。足元の野党から、ロシアに屈したと批判されるからだ。
日本では欧米に抜け駆けして制裁を撤廃し、ロシアに恩を売ることを考える向きもいるそうだ。そんな卑屈なやり方よりも、国際社会で撤廃の音頭を取って一斉にやめるほうが、ロシアに感謝、そして尊敬されるだろう。
<本誌2018年7月3日号「特集:おそロシア」より転載>
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>
領土は売買できるもの――「トランプ新世」の価値観に対応せよ 2025.03.28
アメリカの対中優位は揺るがないのか......「旧友」ジョセフ・ナイ教授との議論 2025.03.15
ウクライナ停戦は世界のパラダイムシフトを引き起こすのか 2025.02.28
日本でも世界でも、公共事業で整備された近代インフラは老朽化でもう限界 2025.02.14
ゼレンスキー主演『国民の僕』あらすじから占う、2025年ウクライナ情勢と停戦後の命運 2025.02.01
駐留米軍は本当に必要なのか? 戦後80年の日米関係を棚卸しせよ 2025.01.14