日ロ首脳会談は「顔つなぎ」、北方領土問題の解決は難しい

恒例行事化した日ロ首脳会談(4月、モスクワ) Sergei Karpukhin-REUTERS
<共同経済活動を夢見る日本にロシアから冷や水が......北朝鮮制裁すら抜け駆けするプーチンをどう諭すのか>
9月6~7日、ロシア極東のウラジオストクで恒例の東方経済フォーラムが開かれ、これまた恒例の日ロ首脳会談が行われる。安倍晋三首相とプーチン大統領が会うのは今年3回目。半年後に大統領選を控えるプーチンが領土問題で譲れるはずもなく、会談は顔つなぎでしかない。
安倍首相に力があるときだったら、首脳会談をめぐる報道は好意的、前向きとなっただろう。だが加計学園問題以来、流れは逆となり、今やあら探しに鵜の目鷹の目。今度の会談で目を付けられる「あら」は何だろう。
まず「北朝鮮の核ミサイル開発に、ロシアは技術や情報を提供している。最近は石油製品の輸出も増やして、北朝鮮制裁の抜け駆けをしている」という日本の懸念をどこまでプーチンに伝え、変化させられるか。
もう1つは、日ロで共同経済活動を話し合っているときに、北方4島を対象とした「経済特区」設置を8月23日にメドベージェフ首相が決定したのは信義に反するのではないか、という日本の怒りをプーチンに伝え、落とし前をつけさせるかどうか。
しかし、首脳会談ではこちらの要求事項リストをむやみに増やすべきではない。外交はギブ・アンド・テーク。向こうに非があっても先方はそれを認めず、改めさせようとすれば代償が求められる。日本があえて代償を払ったところで、事態はさして変わるまい。であれば、この首脳会談での「解決」は狙わず、場外で一方的に日本の立場を発信していくほうが、うまいやり方ではないだろうか。
中国が北朝鮮に圧力をかけていてもロシアが帳消しにする行動を取れば、中国は怒るだろうしロシアの信用は地に落ちる。日本は官民そろって、ロシアの抜け駆けをどんどん暴き、世界に知らせていったらいい。
北方領土の経済特区についても、ロシアが島を実効支配している以上、日本は止められない。
【参考記事】ロシアが北朝鮮の核を恐れない理由
「後期高齢者」の行く末
日本はこの件で声を上げても、ロシアのマスコミは「日本のヒステリー」と報じ、ロシア国民の対日感情を悪化させるだけだ。それよりも首脳会談の場や場外で、「日ロの共同経済活動のために、経済特区のような発想をさらに推し進めよう」と言っていればいいことだ。
むしろ今回の首脳会談の問題は、両首脳の足場が以前より弱くなっていることにある。安倍首相は来年秋に自民党総裁に再選されない可能性も出てきたし、プーチンも欧米で言われるほど強くはない。むしろ逆で、原油価格が長期低迷するなかでロシア経済はお先真っ暗だ。
日本でも世界でも、公共事業で整備された近代インフラは老朽化でもう限界 2025.02.14
ゼレンスキー主演『国民の僕』あらすじから占う、2025年ウクライナ情勢と停戦後の命運 2025.02.01
駐留米軍は本当に必要なのか? 戦後80年の日米関係を棚卸しせよ 2025.01.14
2025年の世界を「枠」を外して考えてみると...... 2024.12.23
来年に向けて日本人の一番の薬は「マゾ的思考」をやめること 2024.12.14