コラム

北斎のような「波」が、政治的暴力を世界に告発する

2017年10月10日(火)19時23分

造形芸術家アブドルラフマン・カタナーニの作品で、有刺鉄線でつくった波(本人提供)

<レバノンのパレスチナ難民キャンプに暮らす若き芸術家が、国内外で注目されている。キャンプで安価な建築資材として使われるスレート板や、難民や部外者を締め出すのに使われる有刺鉄線でつくられた作品は、なぜ共感を呼ぶのか>

今年8月にレバノン・ベイルート南郊のパレスチナ難民キャンプで取材をしている時に、隣接するサブラ地区に住む若いパレスチナ難民の造形芸術家アブドルラフマン・カタナーニ(34)と会った。パレスチナ問題や難民問題をモチーフとして、メッセージ性の強い創作活動を続け、ベイルートだけでなく湾岸諸国の展示会に出品し、この3年ほどはフランスやドイツの展示会でも注目されている。

パレスチナ人の案内人は、「カタナーニはガザ病院に住んでいる」と言った。シャティーラ難民キャンプを出ると、真っ赤なトマトやソフトボール大のナスが山と積まれた売り台が並ぶサブラの野菜市場がある。市場を通り抜けると道路に面して住宅が立ち並び、あまり目立たないビルの入り口がある。

そのビルの電気もない暗い通路を通り、奥の階段を上がっていく。2階、3階とのぼると、それぞれ長い通路の左右にドアがあり、通路では洗濯物を干していたり、女性が座ってジャガイモの皮をむいていたりと、生活感にあふれている。

訪ねたのは昼前の時間だった。ドアをノックして5分ほど待って、出てきた若者がカタナーニだった。寝起きの顔で「昨夜は夜遅かったので」と待たせたことを言い訳した。伸びた縮れ髪が直立し、180センチ以上ある細身の長身をさらに引き立たせていた。中に入ると、30平方メートルほどの比較的大きな部屋。「このビルは昔、病院で、ここは病室だった」と、カタナーニは私の質問を先取りするように説明した。

kawakami171011-2.jpg

アブドルラフマン・カタナーニ(川上泰徳撮影)

1982年9月にあった「サブラ・シャティーラの虐殺」(関連記事:1982年「サブラ・シャティーラの虐殺」、今も国際社会の無策を問い続ける)の際、イスラエル軍に包囲された中で異変を感じたパレスチナ人が難民キャンプから出て、避難した場所が「ガザ病院」だった。当時、パレスチナ解放機構(PLO)系のパレスチナ赤新月社の総合病院。その後、85年にシャティーラ難民キャンプがシーア派民兵組織による包囲攻撃を受けた時に、焼き討ちされて炎上した。病院機能は失われたが、廃墟となった病院にパレスチナ難民が住みつき、いまは住宅ビルとなっている。

カタナーニの家族はシャティーラ難民キャンプに住み、彼自身は83年にガザ病院で生まれた。その後、キャンプが破壊され、ガザ病院が焼き討ちされた後、カタナーニの家族は病院跡ビルに住み始めたという。カタナーニはここからシャティーラ難民キャンプ内にある国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の学校に通い、さらにベイルート市内の大学に通った。4年前に病院跡ビルの部屋をアトリエとして購入し、芸術活動の場所としている。

6年間で風刺画を1000枚描いたが、「やめろ」と脅された

カタナーニはコンピューターを開いて、2008年から4年間取り組んだ「子供シリーズ」の写真を見せてくれた。モチーフは遊ぶ子供たちだ。縄跳びをする少女、風船を持つ少女、凧揚げをする少年、棒の先にリボンをつけて回す少女など。遠目には、楽しく遊ぶ子供たちであるが、よく見ると、子供たちの身体や凧、風船はスレート板で作られ、縄跳びの縄や凧をつなぐひも、リボンなどは有刺鉄線で作られている。

kawakami171011-3.jpg

カタナーニの作品で、縄跳びをする子供。縄は有刺鉄線(本人提供)

kawakami171011-4.jpg

カタナーニの作品で、有刺鉄線とスレート板でつくった子供(本人提供)

スレート板は難民キャンプでは最も安価な建築資材として多用される材料であり、有刺鉄線は難民や避難民や部外者が立ち入らないように設置されるものだ。「難民キャンプでの人々の生活を描きながらも、パレスチナ人がパレスチナ人として生きることが阻まれているというメッセージを込めている」とカタナーニは語る。このシリーズはベイルートのギャラリーで販売され、すべて売り切れたという。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story