コラム

日本と中東の男女格差はどちらが深刻か

2016年11月02日(水)19時28分

kawakami161102-C.jpg

左:サウジアラビアの国立病院の眼科部長のセルワ・ハッザさん(2008年)、右:ヨルダンの南部の市で市長に選ばれたラナ・ハジャヤさん(2007年)(写真提供:筆者)

 首都リヤドにある国立キングファイサル病院で初の女性部長となったセルワ・ハッザ眼科部長(当時45歳)は、1960年代に女子教育が始まったサウジでは「女子教育第一世代」だった。米国に留学して眼科医として働きはじめ、80年代半ばに彼女の研究結果が学会の開会式で表彰されることになった。受賞者の名前が呼ばれ、次々と壇上に上がって王族から賞状を授与された。しかし、ハッザさんの名前は呼ばれなかったという。

 ハッザさんは会の小休止の間に王族の方に歩いていき、「閣下、私は賞をいただきにまいりました。もし、テレビの前で女性に賞を与えるのをお気になさるならば、テレビを止めても結構です」と言ったという。王族は「分かった」と答え、会の再開後、ハッザさんの名前が呼ばれた。

 いまではサウジの学会でも女性が賞を受けることは珍しいことではなくなったという。ハッザさんは「欧米はいつもサウジの女性がどんなに遅れているかばかり問題にする。しかし、文化が変わるには時間がかかる。私たちは私たちのペースで、確実に進んでいる」と語った。日本では150年近く前の明治5年(1872年)の学制発布で女子教育が始まったことを考えると、日本はとてもサウジの状況をわらう立場にはないことになる。

 2007年にヨルダンで行われた統一地方選挙を取材した時、90余りの市で市長選挙があり、その中で唯一女性市長に当選した南部ハサ市のラナ・ハジャヤさん(当時30歳)に話を聞いた。ハサ市はヨルダンでも男性優位の部族的な伝統が強い南部地域にあり、女性市長の誕生は異例のことだった。

 ハジャヤさんはハサ市で地域開発を行う技師として勤務したことから、28歳で地方自治省から突然、市長に任命された。市長はまだ政府の任命だった。就任当初、市長室に年配の男性が来て、ハジャヤさんがいるのを見て、出て行った。もう一度のぞいて「市長はどこだ」と聞いた。ハジャヤさんが「私です」と答えると、男性は急にかしこまって「水道の水が出ません」と訴えた。「今日、担当者を行かせます」というと、男性は「今日と言ってくれた市長さんは初めてです」と感激した。それまでの市長は自分の部族から職員を雇い、事業でも優先した。それが当たり前になっていたが、ハジャヤさんは部族ではなく、市民の利益になるかどうかで優先順位を決めた。

 問題があれば市役所に部族長や宗教指導者などを招いて、意見を聞いた。会合では男性同士怒鳴りあっても、市長のハジャヤさんに話す時には一転丁寧で穏やかな口調になった。「イスラムでは男性は女性を保護し、尊重しなくてはなりません。女性を侮辱したり、感情的になったりすることは、男性としては許されないことです。みなさんとても協力的でした」と語った。

 官選市長として3年務めた実績が市民に支持され、初の公選制で市長に選ばれた。ハジャヤさんは「女性はなかなか機会が与えられませんが、公職につけば地域をまとめる力を発揮することができます」と語った。

 ヨルダン南部で国際協力機構(JICA)が女性たちに山羊の放牧や養蜂などを始めるための小型融資をし、女性の収入創出とエンパワメント事業を10年以上実施したことがある。その取材をした時に、日本人のプロジェクト担当者が、ヨルダンでは女性が事業を始めて収入が生じると夫もその事業を手伝うようになり、家族事業のようになる、と語った。

 私も事業に参加している夫婦を数組訪ねて話を聞いたが、事業を始める前は夫だけの収入で、妻がお金の使い方や家族の在り方について意見を述べることはなかったが、自分に収入ができると、初めて何に使うかを夫と対等に相談するようになったという。

 女性市長のハジャヤさんの話や、JICAのプロジェクトに参加した女性たちの話を聞くと、イスラム世界での男女格差は、女性差別の発想からくるのではなく、男性中心の伝統に由来するもので、女性が教育を受け、社会に出て働いたり、社会的な地位についたりすることによって、男性と女性の関係は変わりうるということではないか、と思える。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:フィリピンの「ごみゼロ」宣言、達成は非正

ワールド

イスラエル政府、ガザ停戦合意を正式承認 19日発効

ビジネス

米国株式市場=反発、トランプ氏就任控え 半導体株が

ワールド

ロシア・イラン大統領、戦略条約締結 20年協定で防
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ新政権ガイド
特集:トランプ新政権ガイド
2025年1月21日号(1/15発売)

1月20日の就任式を目前に「爆弾」を連続投下。トランプ新政権の外交・内政と日本経済への影響は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「拷問に近いことも...」獲得賞金は10億円、最も稼いでいるプロゲーマーが語る「eスポーツのリアル」
  • 2
    「搭乗券を見せてください」飛行機に侵入した「まさかの密航者」をCAが撮影...追い出すまでの攻防にSNS爆笑
  • 3
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べている」のは、どの地域に住む人?
  • 4
    【クイズ】次のうち、和製英語「ではない」のはどれ…
  • 5
    感染症に強い食事法とは?...食物繊維と腸の関係が明…
  • 6
    フランス、ドイツ、韓国、イギリス......世界の政治…
  • 7
    オレンジの閃光が夜空一面を照らす瞬間...ロシア西部…
  • 8
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者…
  • 9
    注目を集めた「ロサンゼルス山火事」映像...空に広が…
  • 10
    「ウクライナに残りたい...」捕虜となった北朝鮮兵が…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 3
    睡眠時間60分の差で、脳の老化速度は2倍! カギは「最初の90分」...快眠の「7つのコツ」とは?
  • 4
    メーガン妃のNetflix新番組「ウィズ・ラブ、メーガン…
  • 5
    「拷問に近いことも...」獲得賞金は10億円、最も稼い…
  • 6
    轟音に次ぐ轟音...ロシア国内の化学工場を夜間に襲う…
  • 7
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 8
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 9
    ドラマ「海に眠るダイヤモンド」で再注目...軍艦島の…
  • 10
    【クイズ】次のうち、和製英語「ではない」のはどれ…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命をもたらす可能性も【最新研究】
  • 3
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 4
    夜空を切り裂いた「爆発の閃光」...「ロシア北方艦隊…
  • 5
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が…
  • 6
    TBS日曜劇場が描かなかった坑夫生活...東京ドーム1.3…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 10
    「腹の底から笑った!」ママの「アダルト」なクリス…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story