- HOME
- コラム
- 中東ニュースの現場から
- 映画『オマールの壁』が映すもの(2)不毛な政治では…
映画『オマールの壁』が映すもの(2)不毛な政治ではなく人間的な主題としてのパレスチナ問題
アブ・アサド監督が描くパレスチナは、2005年に完成した『パラダイス・ナウ』からして、政治としての「パレスチナ問題」が挫折した占領地を舞台としている。2000年秋に始まった第2次インティファーダは、パレスチナ人の若者たちがイスラエルの民間人を標的とする「自爆攻撃」が続いたことで、陰惨で救いのないものとなった。2005年の時点では既にインティファーダがイスラエル軍の圧倒的な軍事力で抑え込まれ、パレスチナ社会には無力感と絶望が広がっていた。
パレスチナでは2015年秋以降、若者たちがナイフでイスラエル兵を襲い、その結果、射殺される事件が続いている。パレスチナ問題は、組織的な背景のない若者たちの個人的な暴力のレベルまで落ちているのである。
アブ・アサド監督は『オマールの壁』でもパレスチナの占領地を舞台として、政治ではなく、人間性の在処を問い詰めるような映画を見せてくれる。解放を掲げた理想は破綻し、一方でイスラエルの占領はますます重くのしかかり、すべてが袋小路になったパレスチナから、人間を取り戻そうとする闘いである。パレスチナ人は壁によって土地を分断され、失っているだけでなく、パレスチナ人の間にスパイを作り出すようなイスラエルの占領政策によって、恋人を疑い、友人を裏切るような、信頼を切り崩された世界である。
『オマールの壁』がラブストーリーを通してたどり着いた「パレスチナ問題」は、もはや形骸化した政治の危機ではなく、より根源的な人間の危機を突き付ける。本当の危機は、土地を分断するコンクリートの壁にあるのではなく、人間を分断する見えない壁にあるという逆説によって、この映画はパレスチナ問題を超えて、私たち日本人の危機さえも映し出している。
※映画『オマールの壁』が映すもの(1)パレスチナのラブストーリーは日本人の物語でもある
※追記:オマールがラミを撃った謎については、私のホームページである「中東ウオッチ by 川上泰徳」に執筆しました。ぜひ、映画を見てから読んでください。
この筆者のコラム
UAEはイスラエルから民主化弾圧のアプリ導入【イスラエル・UAE和平を読む(後編)】 2020.09.22
イランを見据えるモサドが国交正常化を画策した【イスラエル・UAE和平を読む(前編)】 2020.09.22
UAEメディアが今になってイスラエルとの国交正常化を礼賛し始めた理由 2020.09.08
「主導者なき」エジプト反政府デモの背景には、貧困という時限爆弾がある 2019.10.07
イエメン内戦に新展開、分裂・内戦を繰り返してきた歴史的背景を読む 2019.09.10
パレスチナ問題の特殊性 中東全体の危機へと広がり得る理由 2019.04.25
ネタニヤフ続投で始まる「米=イスラエル=サウジ」のパレスチナ包囲網 2019.04.17