コラム

僕が見たボリス・ジョンソンの相反する2つの顔

2020年03月05日(木)11時20分

ジョンソンの気取りのない人柄が多くの人を魅了している Matt Dunham/REUTERS

<ジョンソン英首相は、いけ好かない金髪上流階級か、それともエネルギッシュで変わり者の気さくな男か>

ボリス・ジョンソンは歴代のどのイギリス首相よりも僕と年齢が近く、僕たちの人生のコースはちょっとばかり「重なり合って」いる。彼は僕と同じ大学の数年上の先輩で、僕が勤めたのと同じ新聞社で働き、そして僕が生で見たことのある唯一の英首相だ。これまでに2度彼を見たことがあったと思うが、かなり違う印象を抱いた(どちらの機会もジャーナリストとしての仕事で会ったわけではない)。

最初の時は、まだ彼が何者か知らなかったので、本当にジョンソンだったのか90%しか確信が持てない。1987年、僕はジョンソンが当時在学中だったオックスフォード大学ベリオール・カレッジに出願した。カレッジを訪れたある時、人目を引く金髪の男が正門から出てきたのを覚えている。これが記憶に焼き付いているのは、彼を見た瞬間、オックスフォードが「生まれながらの権利」であるかのような、まさに特権的上流階級といった感じのこの男に、何となくムッとしたからだ。

一目で彼が上流階級の出だと察するなんておかしいと思われるかもしれないが、イギリスではそう珍しいことではない。当時、労働者階級の男たちが短髪だった一方で、男性の「ビッグ・ヘア」といえば名門私立学校のお坊ちゃん学生にお決まりのものだった。それに、僕たちイギリス人は階級に関しては第六感が働く。誰かが上流階級か否かは、彼らの所作や外見(おそらく服装)で分かってしまう。

この金髪男の特権的な雰囲気は僕をいら立たせたが、その理由の1つには、僕にとって合格が望み薄なこのベリオールで学生をやっている彼に、嫉妬を感じたということもある(結局、僕はオックスフォードに合格したが、ベリオールではないもうちょっと「上流階級感」の低いカレッジだった。金持ちのボンボンに反感を抱きがちな僕にとっては、これはかえって良かったかもしれない)。

これがジョンソンだったとは(髪型がかなり特徴的だったとはいえ)断言できないが、もしそうだったとしたら、僕の嫉妬的直感は基本的に正しかったことになる。ジョンソンは、おそらく世界一のエリート校であるイートン・カレッジで中等教育を受けた特権的な家庭の出身。洗練されたマナーと上流階級のアクセントを身に着けた、超自信家の金持ちの若者のために、オックスフォードは勉強の場だけでなく、キャリアをスタートするための素晴らしい舞台まで用意する。

ジョンソンは、政界に多くの人々を輩出することで有名なディベートクラブ「オックスフォード・ユニオン」で役職を務めた。彼は学生雑誌の編集者にもなり、その経験が卒業後にタイムズ紙でジャーナリスト見習いの職を得るのに役立った(もっとも、ジョンソンの伝記作家によると「家族のコネクション」も助けになったようだが)。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:トランプ政権による貿易戦争、関係業界の打

ビジネス

中国の銀行が消費者融資金利引き上げ、不良債権増加懸

ビジネス

ユーロ圏インフレ率、3月速報2.2%に低下 サービ

ビジネス

英製造業PMI、3月は23年10月以来の低水準 新
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story