コラム

加計学園問題は、学部新設の是非を問う本質的議論を

2017年06月19日(月)17時00分

さはさりながら、この特区を使うしか現実的に規制緩和の方法がないとされているのが現状です。そうした状況下で、果たして加計学園を選ぶことが、そのプロセスも含めて妥当だったのか?というのが恐らく多くの国民が疑問に思われている点でしょう。つまり、獣医学部設立の必要性や要件も含めて突き詰めた審議の上での決定だったのかが非常に重要となります。それを確認するのが2つ目のフェーズですが、それにはこれまでの会議の議事録を確認するのが最も手っ取り早いわけです。

ところが、そうした議事録の緻密な内容確認や詳細な検証をほとんどなさらない(なぜ「総理のご意向」と書かれた内部文書の存在だけにこだわるのか、もっと雄弁に語る公開された文書はいくらでもあるのに)、政権批判ありきと言われても仕方ないようなそれまでの野党側の追及姿勢にも個人的には疑問を呈さずにはいられません。

ここにきて多少なりとも議論の内容が変わりつつあるにしても、前川氏の人物評価に終始することなどがその最たるものですが、「狐と狸の化かし合い」の様相を呈する、本質論とはかけ離れた議論で終始することを一市民としては危惧しています。

短すぎる審議時間

さて、安倍総理が議長を務め審議の場とされる「国家戦略特別区域諮問会議」ですが、平成26年1月からこれまでの30回開催されています。運営規則を見ると審議内容が非公表になる場合もあるようですが、実際の会議資料を見ると過去非公表の部分はその旨の指摘がキチンとされていて、当初非公開部分を公開との注釈もありますので、現状では全て公開されている状態と思われます。

【参考記事】政治活動にほとんど参加しない日本の若者

会議の時間が長いことが良いとは決して思いませんが、開催要項の日時を見ると最短でわずか16分、最長で51分、平均すると26.4分の諮問会議時間になっています。ここでは獣医学部以外の特区についても議案にのぼりますから、全ての時間を今治あるいは獣医学部の話に費やしているわけではありません。30回開催された会議の中で獣医学部の話が出たのは8回。他22回は獣医という単語すら出てきていません。

審議時間の短さや回数の少なさの問題よりも、その8回のいずれの回にも獣医学の有識者の出席が確認できないことにかなりの違和感を覚えます。獣医師会が仮に獣医学部新設の抵抗勢力であったとしても、獣医学の知見や専門性を排除したまま、世界水準の人獣共通感染症について、そしてそのための獣医学教育について議論の深堀ができるのか?

実際には具体的な検討は諮問会議の下部組織である分科会やワーキング・グループが行うため、そこで出てきた議案を諮問会議で報告のような形で吸い上げ、確認する議事録内容になっています(報告の確認だけなら会議時間は短くて当然)。これで果たして諮問会議で審議が尽くされたと言えるのか? その中でなぜ加計学園になったのか疑問とされても致し方ないのではないでしょうか。

プロフィール

岩本沙弓

経済評論家。大阪経済大学経営学部客員教授。 為替・国際金融関連の執筆・講演活動の他、国内外の金融機関勤務の経験を生かし、参議院、学術講演会、政党関連の勉強会、新聞社主催の講演会等にて、国際金融市場における日本の立場を中心に解説。 主な著作に『新・マネー敗戦』(文春新書)他。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story