コラム

賃金格差の解消こそが女性の雇用を後押しする

2015年08月03日(月)16時40分

 というのも、正規労働者の数字は全体として減っていますから家計全体で見れば手取りは年を追うごとに低下傾向にある中で、女性の非正規労働者増が見てとれるためです。夫の賃金減を補うために「いたしかたなく」パートに出ているのではなかろうか。生活に追われているだけに、そこに自分の能力を生かせるという発想が入り込むが余地はなく、切実な経済状態からなのではないか。

 事実、総務省の発表した家計調査報告書の勤労者世帯の収支をみると(2015年6月の二人以上の世帯のうち勤労者世帯)、世帯全体の収入の約8割を占める世帯主の定期収入は17カ月連続して実質減少しています。一方、全体の収入の約1割程度にしか満たない配偶者の収入はこの3か月連続の増加、全体の収入の2%に過ぎない他の世帯員の収入も6か月連続の増加となっています。つまり、夫の定期収入減が続く中、妻や子供などのパート収入で家計をやりくりしている状況がうかがえるわけです。

 さて、非正規労働関連に留まらず、惨憺たるILO条約の日本の批准状況について。2015年7月現在、189のconvention(条約)と6のprotocol(協約)の批准状況がILOのHP上で公表されています。日本は今のところ49本の採択ですから採択率は25.9%。ILO加盟国は186か国あり、主要国の採択数は最多のスペイン133を筆頭にフランス126、以下欧州各国が続きます。傾向として、『高福祉・高負担』の欧州で条約批准数が多く、『低福祉・低負担』の米国、あるいは中国・インドのような新興国では少ないとくっきり分かれています。

 前回、消費税のお話もしましたので、それに絡めて言えば、消費税増税の理由として高福祉が必ず持ち出されます。そうした指摘が所詮詭弁に過ぎないと言わざるを得ないのは、仮に欧州型の『高福祉・高負担』国家を目指すのであれば、増税前の社会体制作りとして、取りあえずは社会正義・福祉を念頭にしたILO条約などの批准数を欧州並みに引き上げてから、というのが道理のはず。にもかかわらず、そうした主張ほとんど聞こえてこず、批准に前向きな動きもないためです。

 あるいは米国と同じ『低福祉・低負担』でいくならば、消費税はなしとなるはず。ラフな話ではありますが、①国家としてのグランドデザインを決めた上で、②そのための税制、社会福祉制度などの体制を整えてから③労働者派遣法などの改正といった順番が妥当で、①は表向きには高福祉・高負担を謳いながら、実は伴わず福祉は削減方向、②はスルーで③だけに猛進するのですから、これでは一般国民が疲弊してしまいます。制度・政策上の矛盾は弱者へしわ寄せとなりやすく、これでは国際労働基準が理想とする経済成長と社会福祉が手を携えるような「公平かつ包摂的で公正な社会の構築」とはかけ離れてしまいます。

プロフィール

岩本沙弓

経済評論家。大阪経済大学経営学部客員教授。 為替・国際金融関連の執筆・講演活動の他、国内外の金融機関勤務の経験を生かし、参議院、学術講演会、政党関連の勉強会、新聞社主催の講演会等にて、国際金融市場における日本の立場を中心に解説。 主な著作に『新・マネー敗戦』(文春新書)他。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB高官、トランプ関税は世界経済の安定脅かすと警

ビジネス

英サービスPMI、3月52.5に下方改定 米関税や

ビジネス

アングル:トランプ波乱の中で「光明」か、三菱商の還

ワールド

焦点:米相互関税に政治リスク、中間選挙へ共和党に逆
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 10
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story