コラム

スウェーデンを翻弄するトルコ...NATO加盟「拒否権」持つ以上、絶対優位は揺るがない

2023年02月07日(火)17時00分
コーランを燃やす活動家

コーランを燃やす活動家のラスムス・パルダン(1月21日) FREDRIK SANDBERGーTT NEWS AGENCYーREUTERS

<スウェーデンが直面しているのは、自らの価値観を裏切ることなく、国家の安全保障にとって必要不可欠なNATO加盟という目的を果たさねばならないという難題だ>

スウェーデンの首都ストックホルムにあるトルコ大使館の前で1月21日、スウェーデンとデンマークの国籍を持つ活動家のラスムス・パルダンがイスラム教の聖典コーランを燃やすデモを行った。スウェーデン政府は従来より、表現の自由は憲法で保障されており、暴力やヘイトスピーチの扇動は許されないものの、人々が公に自分の意見を表明する広範な権利を与えている、というスタンスを取っている。

トルコ外務省はこのデモを反イスラム的なヘイトクライムだと非難し、表現の自由を口実にこれを許可するのは容認できないという声明を出した。

両国の価値観の相違は明白だ。それはコーラン焼却を表現の自由として許容するか、冒瀆として禁じるかの違いだけではない。個人の行動を国家が「検閲」することの是非においても異なる。

トルコはデモ後、予定されていたスウェーデンのヨンソン国防相のトルコ訪問中止を発表した。スウェーデン政府がデモを許可したことで「訪問は意義を失った」としている。一方スウェーデンのビルストロム外相は「わが国には広範な表現の自由があるが、表明された意見を政府や私自身が支持することを意味しない」と述べ、クリステション首相も「表現の自由は民主主義の基本だ」とした上で、「しかし合法的なものが必ずしも適切とは限らない」と述べた。

トルコは、自身がヘイトクライムと信じる行為を「検閲」しないスウェーデン政府を非難しているが、スウェーデンはたとえそれがどんなに嘆かわしい行為であろうと、憲法で保障された個人の自由を政府が侵害するのは許されないし、そもそも個人と政府は異なるという立場だ。

国防相のトルコ訪問は、スウェーデンのNATO加盟条件をNATO加盟国であるトルコと交渉するためだったようだ。スウェーデンが長年の軍事的中立政策から転換しNATO加盟を申請したのは、ロシアのウクライナ侵攻後のことである。

NATOの新規加盟には全30加盟国の承認が必要だが、トルコは承認の条件として、スウェーデン在住「テロリスト」のトルコへの引き渡しや「テロ組織」の活動の取り締まりなどを要求している。トルコのエルドアン大統領はデモの1週間前にも、スウェーデンとフィンランドが最大130人の「テロリスト」を引き渡さない限り両国のNATO加盟は承認しないと述べた。

両国は人道的見地から、トルコの少数派であるクルド人や反体制活動家、ジャーナリストなどを受け入れてきた経緯があり、その中にはトルコ当局に指名手配されている者も少なくない。スウェーデン最高裁は昨年末、そのうちの1人について、トルコへの送還は危険であり認められないと決定した。スウェーデン政府は司法判断を尊重すると表明している。

プロフィール

飯山 陽

(いいやま・あかり)イスラム思想研究者。麗澤大学客員教授。東京大学大学院人文社会系研究科単位取得退学。博士(東京大学)。主著に『イスラム教の論理』(新潮新書)、『中東問題再考』(扶桑社BOOKS新書)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story