コラム

見直しが始まった誤・偽情報対策 ほとんどの対策は逆効果だった?

2024年05月08日(水)19時26分

Metaは四半期ごとに公開している脅威レポートでパーセプション・ハッキングの危険性について繰り返し、警告しており、一部のロシアの作戦が影響工作そののの効果を狙ったものではなく、その後のパーセプション・ハッキングの効果を狙ったものであった可能性も指摘していた。つまり、以前から一部では影響工作の本質的な脅威は、影響工作そのものよりもそれによって社会に不信と不安が広がることであることはわかっていた。

パーセプション・ハッキングは、ロシアの反射統制理論から導かれる手法ともいえるのだが、わかりにくいこともあり、Meta以外が調査研究することは少なかった。

同様に前回の記事で紹介したデータボイド脆弱性も5年間にわたって放置されたままだった。

 
 

アメリカは巨大な幻と戦うのが好きで、国民もそれを受け入れる傾向があるようだ。サイバー攻撃でも当初アメリカは「サイバーパールハーバー」のような大規模攻撃を想定しており、中露の閾値以下の戦いに有効な対処ができなかった。

誤・偽情報、認知戦においても派手で規模の大きな作戦、つまり「民主主義を破壊する」という言葉にふさわしい大規模作戦を想定している。実際、中露はその期待に応えるような目立つ作戦を展開している。しかし、一方ではパーセプション・ハッキングやデータボイド脆弱性のような地味だが効果のある作戦を行っていた。

中露が全領域にわたる戦い、ハイブリッド戦を仕掛けているのだとすれば、その成果は社会全体の状況で測られるべきだろう。民主主義指数が下がり続けている欧米の民主主義陣営は敗色は濃くなるばかりだ。認知戦など個々の作戦の効果測定は難しいが、全体としてはうまくいっていることになる。

中国とロシアには、アメリカの派手好きがわかっており、さらにそれが数年は克服されないことも予測可能だ。どこまでが最初からの計画だったかはわからないが、少なくとも現在欧米の民主主義国が行っている対策や報道は中露を利している可能性が高いことは最近公開されたフォーリン・アフェアーズの記事「Don't Hype the Disinformation Threat」やカーネギー国際平和財団のシニアフェローGavin Wildeの「From Panic to Policy: The Limits of Foreign Propaganda and the Foundations of an Effective Response」など多くの論考で指摘されている。

ではどうすればよいのか?

私は以前からデジタル影響工作などの脅威に対抗する方法は主に2つであり、ひとつは中露インドが構築しつつある統合型の管理社会である。下図のように監視、誘導、評価で徹底した管理を行う。

newsweekjp_20240508102852.jpg

現在、日本を含む欧米の民主主義はこちらの方向にシフトしている。しかし、いきつくのは民主主義の顔をした権威主義であり、中露イランからすれば戦うことなく民主主義的価値感を駆逐できることになる。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story