コラム

防衛省認知戦の大きな課題──国内向け認知戦、サイバー空間での現実との乖離

2022年12月26日(月)19時09分

国内向け世論操作の実態と乖離した計画

防衛省が世論操作を行うことの是非は、さまざまな形で議論されているのでここでは行わない。気になるのは効果的に実施、運用できる体制の有無である。結論から言うと、そのような体制は現在ないし、今後も作ることは難しい。したがってこうした作戦を効果的に運用できる可能性は低い。

その理由は簡単で、国内向けの世論操作を効果的に行うにはデジタル影響工作を含む統合的なシステムを構築した方がよいからだ。デジタル影響工作を行っている中国やロシアなどを始めとする各国では、図の3つ要素によって効果的に国民を管理・誘導している。デジタル影響工作は言動の誘導であり、その効果をリアルタイムで測定し問題があれば特定・排除する仕組み、および飴と鞭=賞罰で従わせる仕組みと組み合わせて利用されている。認知戦はステルスマーケティングを含むが、より効果をあげるにはより広い統合的な仕組みが必要なのだ。他国に対して行う場合も同様だ。

デジタル影響工作だけを見て、その方法論を真似ても同じ効果が出るとは限らない。公開されている防衛省の計画の中にこうした仕組みは含まれていない。多くの権威主義国も同様のことをやりたがっており、中露はこのシステムを海外に販売している。

ichida20221226b.jpg

この仕組みは民主主義的価値感と相容れないため、アメリカなどの各国は導入することが難しい。とはいえ近年のファーウェイやTikTokの排除に向かうアメリカの姿勢は中露の唱えるサイバー主権に近く、民主主義的な価値感から遠ざかりつつある。民主主義を標榜する各国が中露と同じ社会システムを導入する可能性も低くはないと考えることもできる。

防衛3文書からわかる現実から乖離した認知戦の想定

今後、日本が認知戦への対処を行うことを記した防衛3文書もこうした統合的な仕組みについて触れていない。まだ「動向調査」すら行っていない状態なので仕方がないとも言えるが、その段階で文書に記載してよいのか気になる。また、非国家アクターについての言及がないことも近年のサイバー空間での戦闘の実態を反映しないものとなっている。文書全体としてはまとまっているものの、全体的にグローバルノース主流派の視点で語られており、中露を始めとする権威主義国の行動をとらえきれていない問題がありそうだ。「見えていない」ことが多いのだ。

非国家アクターは文字通り、国家機関ではない主体を指し、民間企業、犯罪集団、テロ集団。NPOなどさまざまなものが含まれる。これらの多くはその活動を制限する国際法上の規定がなく、また特定の国のグループとわかってもその国の責任を追及することが難しいことも多い。

ロシアではサイバー犯罪集団であるランサムウェアグループが世界各国でサイバー攻撃を行っており、アメリカでは白人至上主義過激派グループがロシアで軍事訓練を行い、異なるグループがウクライナとロシアの両方から戦闘に参加している。日本ではアメリカの白人至上主義過激派グループの危険性が知られていないが、過去の記事で紹介したようにアメリカ国内では安全保障上の優先課題となっており、国内の犠牲者の数はイスラム過激派の3倍にのぼる。彼らが海外で戦闘行為をしてもアメリカ政府が責められることはほとんどない。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正-米テキサス州のはしか感染20%増、さらに拡大

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story