コラム

もうひとつのウクライナ危機 ロシアのデジタル影響工作

2022年02月14日(月)17時00分

ロシア外の親ロシア派

ロシアを支持するいわばシンパの人々もいる。ベラルーシ大統領Alyaksandr Lukashenka、ウクライナ議会議員Valeriy HnatenkoやViktor Medvedchuk、ウクライナ保安局元職員Vladimir Mulik、グルジアのFacebookページPoliticano、親ロシアの政党Conservative Movementとその傘下のメディアAlt-Infoなど、多くの親ロシア派の人々が活動している。

親ロシアとは限らないが、反NATOの人々の発言もロシア系メディアは積極的に拡散しており、取材してインタビュー番組を作ることもある。クロアチア大統領Zoran Milanović、スペインの欧州議会議員Manuel Pineda、フランス国民議会(French National Assembly)議員Michel Larive、フランス・インテリジェンス・リサーチ・センター(French Intelligence Research Center)の創設者兼ディレクターÉric Denécé、ハンガリー国防相Tibor Benkeなどが過去に取り上げられた。

今回、EUはロシアと対立しているわけだが、各国の温度差はかなりあり、親ロシア派というとおおげさだが、かなり寛容な態度を見せている国もある。フランス大統領のマカロンは、モスクワでプーチンに会う前に、「ロシアの安全保障上の懸念は正当であり、欧米諸国はロシアをよりよく理解する必要がある」と語り、「合意に達するためには欧米側が譲歩すべきである」と示唆した(The Wall Street Journal)。

親ロシアではないが、今回のアメリカ政府の対応について批判的な声は議員や知識層からも聞こえる。ついこの間も、他国に軍隊を派遣してまでお節介を焼くアメリカ政府の行動を「暴力的拡張主義外交」や「リベラル帝国主義」などと呼んで批判するエッセイ(The New York Times)が掲載され、その中でアメリカ政府内部での意見の不一致なども紹介されていた。

以前にも書いたが、現在の民主主義は不完全であり、科学的、論理的な脆弱性を持っている。そのため簡単に綻びを見せてしまう。今回も綻びが見えており、そこをロシアの影響工作に利用されている。SNSの項で紹介したように、必ずしも親ロシア派ではない知識人をロシア系メディアが取材したり、発言を拡散しているのはそのひとつと言える。

ロシア政府を支援している組織、プロキシ

ここでいうプロキシは以前アメリカ国務省が名指ししたロシア政府を直接あるいは間接的に支援している複数の組織である。プロキシが発信しているコンテンツには、アメリカが自国とNATOの影響力を維持、拡大するためにウクライナ侵攻の意図のないロシアを悪役にでっちあげているといった話や、NATOはウクライナを加盟させないといった話(あるいは加盟させない方が平和だ)が多く見られた。

もっとも活動量が多かったプロキシはNews Frontだった。もともとCrimean Frontという名称でロシアのクリミア併合を支援するために作られただけあって、記事の数は多く、頻繁に更新されている。軍事行動に関するものからデマまで、さまざまな内容の記事が次々と投稿されている。

New Eastern OutlookSouthFrontKatehonなどのプロキシもウクライナ情勢に関して親ロシアの記事を掲載している。

ロシア系メディア

ウクライナ情勢の緊迫化にともない(もしくは軍事的手段の前段階、代替として)、プロパガンダの発信が増加している。

プロパガンダ発信に用いられるメディアは多数あり、そこで語られる内容はある程度重複している。語られている内容の例は下記である。

・ウクライナには周辺地域に攻撃を行う意図がある
・ウクライナのNATO加盟は実現しない
・プーチンにウクライナ侵略の意図はない
・ウクライナに送られている兵器は旧世代の不要品であり、事故の危険がある
・欧米メディアへの批判
・アメリカはヨーロッパでの影響力とNATOを維持、拡大するためにウクライナを利用し、ロシアを悪役に仕立てている
・中国がロシアを支持していることを過剰に強調

主なメディアとしては、SputnikSputnik日本版RTVestiRIA FANRIA Novostiなどで、今回の影響工作に関係しているものは20を超え、新聞、ラジオ、テレビなどさまざまな媒体を網羅している。中には、Putin Todayというメディアもある。

これらのメディアは独自記事はもちろんのこと、ウェブサイト、SNSで親ロシア派の人々の発言やロシアの公式発表を拡散している。

今回、ご紹介したのは氷山の一角であり、実際にはより多くの活動が行われている。ロシアをこれらを有機的に連動させて繰り広げている。すでにネット上では戦闘が始まっているのである。


プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story