コラム

日本が完全に出遅れた第三次プラットフォーム戦争

2021年05月07日(金)16時50分

2020年6月に公開された国連事務総長報告「デジタル協力のためのロードマップ」では、「戦略的かつ権限を持つハイレベルのマルチステークホルダー機関」の設立が盛り込まれていた。これは巨大プラットフォーム企業が国家と並んで座り、影響力を行使できる立場になる可能性を示唆しており、この点を問題視したJust Net Coalitionは170の市民団体とともに、巨大プラットフォーム企業が公式な立場と権限を得ることについての懸念を表した国連事務総長宛ての公開書簡を出した。Just Net Coalitionはインドを始めとするグローバル・サウスの国々からの参加の多い組織である。

インドを始めとするグローバル・サウスの国々およびEUなどは、「自由で開かれたインターネット」対「サイバー主権+統制されたインターネット」という枠組みではなく、アメリカと中国およびその企業群によるプラットフォームとデータとインテリジェンス(AI)の独占を阻止しようとしている。

EUはアメリカと並んで自由主義圏に属しているが、だからといってアメリカ主導の「自由で開かれたインターネット」にそのまま従ったのでは自国の権益や安全保障はままならなくなる。自国の立場と基盤を確立する必要から二極化から離れた動きをしている。

おもしろいことに、この戦いにおいて中国以外のほとんどの国は自身を民主主義国家あるいは自由主義国家としている。これは以前の記事「世界でもっとも多い統治形態は民主主義の理念を掲げる独裁国家だった」に書いたように、世界には民主主義の理念を掲げる国は多いが、実装において論理的、科学的に民主主義を実現する仕組みを取り入れていないことが多い。そのため理念は民主主義、実態は権威主義国ということが可能なのだ。

同じように巨大プラットフォーム企業も民主主義的価値観や自由主義的価値観を標榜し、インドのIT for Changeもデータの民主化を訴えている。前掲記事で「よく言えば柔軟、悪く言えば行き当たりばったりの論理性のない世界で民主主義は「大義」として生き延びてきた。中国とアメリカという対立図式が続く間は、繰り返し「民主主義の危機」を政治の文脈の中で都合よく使ってゆくことになるのだろう」と書いたことをそのままなぞるような展開となっている。
これが第三次プラットフォーム戦争にいたる経緯である。

第三次プラットフォーム戦争で重要になる全体像の把握

EU、インド、日本を比較してみると、EUとインドがそれぞれの統治や陣営とは異なる選択で独自の存在感を出しているのに対して、日本は基本的にアメリカおとおよび巨大プラットフォーム企業にべったりである。これは著しく選択肢を狭めるとともに、日本発のプラットフォームが生まれない可能性を高めてしまう。

ichida0507e.jpg

現在は国家のあらゆる要素を戦争手段にした超限戦と呼ばれる戦争が進行しており、そこにあっては国家も非国家主体も戦争当事者になり得る。巨大プラットフォーム企業が国連の組織で正式な権限を持つようになろうとしたり、複数の国家に統制されたインターネットを提供しているのがよい例だ。

巨大プラットフォーム企業がEUやグローバル・サウスに法制度や人権擁護などで攻撃され、活動を制限されたり、競争力を削がれようとしていることは、日本企業にとっても他人事ではない。世界市場を相手にするような企業なら、この争いに巻き込まれることは必至であり、独自の立場を確保できなければ企業活動を制限されることになるか、アメリカ企業の傘下に入る事になりかねない。日本の一部で盛り上がっているMaaSもプラットフォーム戦争のことは全く意識されていないようなので注意が必要だ。

同じように日本という国そのものもプラットフォームをアメリカの巨大プラットフォーム企業に席巻されるのを黙って見ていると国ごと飲み込まれてしまう。EUやインドのように立場を明確にして、対抗手段を講じる必要がある。ただし、そのためには前提として今後の社会のグランド・デザインが必要だ。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story