- HOME
- コラム
- イスラーム世界の現在形
- 研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか
研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか
筆者の書斎の本棚(筆者提供)
<亡くなった研究者やビブリオマニアの蔵書はどこへ行くのか。必要としているところに受け継がれるシステムはできないものか。数カ月前、ある亡くなった研究者の蔵書処分を手伝うことになった>
「大きな研究成果を上げて将来を期待されながら、自ら命を絶った女性がいる。享年43歳。多くの大学に就職を断られ、追い詰められた末だった」
これは、今年4月10日に朝日新聞が報じた、ある女性研究者の自殺に関する記事冒頭である。記事によると、彼女は東北大学で日本の仏教史研究で博士号を取得し、受賞経験もある、将来を嘱望された研究者だったという。彼女の自殺自体は2016年で、直近の話ではなかったものの、事件の痛ましさもあって、記事は、似たような境遇にある人、また似たような経験を経た研究者たちに大きなインパクトを与えた。
私も大学の教員やシンクタンクの研究員という研究の道を歩んできたので、事件は他人事ではない。彼女のように、自分の専門分野を深く掘り下げていく姿勢と比較すると、食べるためとはいえ、あちこちで日和ってしまった自分自身を情けなく思うこともある。
若手研究者の就職問題をとやかくいうことはできないが、この朝日新聞の記事を読んだときに、もう一つ感じた不安がある。私は、この記事を同紙の電子版で読んでいたのだが、その電子版には、多くの資料(書籍)が残された、女性の部屋の写真が何枚かカラーで掲載されていたのだ。
私自身が不安に思ったのは、この残された資料の行く末である。私も2年前に母を亡くし、その遺品整理にはだいぶ手を焼いた。しかし、研究者の死というのは、そのあとに残された膨大な量の本の処理を考えると、単なる遺品整理ではない、いろいろやっかいな側面がある。
「無料でお譲りしたい」大学院生に頼み、ツイッターでも宣伝した
数カ月前のこと。何年かまえに亡くなられた中東研究者の蔵書を、ご遺族が処分したいというので、ひょんなことからお手伝いすることになった。最近では、亡くなられた研究者の蔵書を、勤務先の大学やら研究機関が「~先生蔵書」として丸ごと引き取って、図書館に入れてくれることもほとんどなくなったらしい。相当えらい先生であれば、引き取ってくれることもあるが、それでも「選書」して、重複した本やどうでもいい本を除いてからだという。
そして、その手間がまた大変で、とくにわれわれのような地域研究者だと、外国語の本ばかりで、その価値も不明だし、仮に図書館に納入したとしても、その整理がまた輪をかけて面倒というぐあいで、図書館側も二の足を踏むらしい。
その研究者の蔵書は、丸ごと自宅に残ったままであった。通常なら、古本屋に委託して、全部引き取ってもらうしかないのだが、ご遺族の意向で、もし若い研究者で必要な本があれば、無料でお譲りしたいというので、若くもないが、品定めもかねて自宅にお邪魔することとなった。
アントニオ猪木、歴史に埋もれたイラクでの「発言」 2022.11.14
研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談 2022.07.28
中東専門家が見た東京五輪、イスラエルvsイスラーム諸国 2021.08.16
日本人が知らない、社会問題を笑い飛ばすサウジの過激番組『ターシュ・マー・ターシュ』 2021.06.02
トルコ宗務庁がトルコの有名なお土産「ナザール・ボンジュウ」を許されないとした理由 2021.02.25