- HOME
- コラム
- イスラーム世界の現在形
- 死と隣り合わせの「暴走ドリフト」がサウジで大流行
死と隣り合わせの「暴走ドリフト」がサウジで大流行
ところがサウジアラビアの場合、もともと車好きであるのは有名だったが、若者たちは技術そのものよりも、いかに勇気があるかのほうを競っている気がしてならない。サウジのドリフトが交通量の多い道路でも行われており、ドリフトしながら、一般の車両を猛スピードで追い抜いていくタトウィーフという技もあることなどからも、若者たちは死と隣り合わせの危険を楽しんでいるようにみえるし、イスラーム法学者たちのなかには、ドリフトを自殺に近いと主張するものもいる。最近ではこうしたスピードマニアだけでなく、片輪走行などのアクロバティックな技術を競うケースも目立ってきている。すごいのになると、片輪走行しながら、同乗者がタイヤを交換したりする。
通常、これらの暴走行為が行われるのは都市部の自動車専用道路であるが、サウジアラビアの場合、自動車専用といっても、だいたい砂漠の一本道なので、多くの見物客や野次馬が間近にいるなかで、ドリフトが行われる。観客は、派手な技が決まれば、拍手喝采でドライバーを称賛する。その模様がYouTubeやFacebookなどで公開され、視聴数や「いいね」が増加すれれば、ドライバーはヒーローになれるのだ。
当然、危険な行為なので、これまで幾多の死傷者が出ている。ドライバーや同乗者が死ぬのは自業自得だろうが、巻き添えで死傷する悲劇も少なくない。したがって、ドリフトはしばしば「ドリフト反乱」とか「路上のテロ」と称され、著名なイスラーム法学者も、ドリフト行為を禁止行為(ハラーム)とみなすファトワー(宗教判断)を出している。ドリフトは、サウジ社会の深刻な病巣であるが、同時に若者文化の一部として研究者の関心も引いており、最近では英語の研究書まで出版されている(Pascal Menoret 2014. Joyriding in Riyadh, New York: Cambridge University Press)。
もともとサウジアラビアでは、暴走行為で死亡事故を起こしても、数か月から1年程度の懲役か「血の代償」(賠償金)ですむことが多かった。だが、暴走行為が大きな社会問題になるにつれ、厳罰化の流れが強まり、たとえば2009年には悪名高い伝説の暴走族、アブーカーブに対し懲役20年、鞭打ち3000回の判決が下された(このときは、遺族が死刑を求めたため、一審では死刑判決が下されていた)。その後も悪質な事故の場合、死刑判決が出ることはあったが、筆者は死刑が確定したり、執行されたりしたケースは知らない。また、死亡事故でない場合はかならずしも罰は重くないようだ。
【参考記事】若者の未熟さと「イスラム復興」の契機【アラブの春5周年(中)】
さて、このドリフト、サウジアラビアではタフヒート(tafḥīṭ)とかハグワラ(hagwala)と呼ばれる。ところが、これらの語はふつうのアラビア語辞書には出てこない。両語とも、サウジ方言で「逃亡」とか「放浪」などを意味する語から派生したといわれているが、このこと自体が、サウジの暴走族の社会的位置をよく示しているといえる。古くは、これらの語は悪い意味で使われていたが、ドリフトを行う連中はもちろんこれをかっこいい意味で用いているのだ。社会に強い不満をもつ若者たちが危険な暴走を行うことで、悪のヒーローとして賞讃される現実があるかぎり、こうした行為はなかなか減らないであろう。
アントニオ猪木、歴史に埋もれたイラクでの「発言」 2022.11.14
研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談 2022.07.28
中東専門家が見た東京五輪、イスラエルvsイスラーム諸国 2021.08.16
日本人が知らない、社会問題を笑い飛ばすサウジの過激番組『ターシュ・マー・ターシュ』 2021.06.02
トルコ宗務庁がトルコの有名なお土産「ナザール・ボンジュウ」を許されないとした理由 2021.02.25