コラム

死と隣り合わせの「暴走ドリフト」がサウジで大流行

2016年05月25日(水)17時09分

 ところがサウジアラビアの場合、もともと車好きであるのは有名だったが、若者たちは技術そのものよりも、いかに勇気があるかのほうを競っている気がしてならない。サウジのドリフトが交通量の多い道路でも行われており、ドリフトしながら、一般の車両を猛スピードで追い抜いていくタトウィーフという技もあることなどからも、若者たちは死と隣り合わせの危険を楽しんでいるようにみえるし、イスラーム法学者たちのなかには、ドリフトを自殺に近いと主張するものもいる。最近ではこうしたスピードマニアだけでなく、片輪走行などのアクロバティックな技術を競うケースも目立ってきている。すごいのになると、片輪走行しながら、同乗者がタイヤを交換したりする

 通常、これらの暴走行為が行われるのは都市部の自動車専用道路であるが、サウジアラビアの場合、自動車専用といっても、だいたい砂漠の一本道なので、多くの見物客や野次馬が間近にいるなかで、ドリフトが行われる。観客は、派手な技が決まれば、拍手喝采でドライバーを称賛する。その模様がYouTubeやFacebookなどで公開され、視聴数や「いいね」が増加すれれば、ドライバーはヒーローになれるのだ。

 当然、危険な行為なので、これまで幾多の死傷者が出ている。ドライバーや同乗者が死ぬのは自業自得だろうが、巻き添えで死傷する悲劇も少なくない。したがって、ドリフトはしばしば「ドリフト反乱」とか「路上のテロ」と称され、著名なイスラーム法学者も、ドリフト行為を禁止行為(ハラーム)とみなすファトワー(宗教判断)を出している。ドリフトは、サウジ社会の深刻な病巣であるが、同時に若者文化の一部として研究者の関心も引いており、最近では英語の研究書まで出版されている(Pascal Menoret 2014. Joyriding in Riyadh, New York: Cambridge University Press)。

 もともとサウジアラビアでは、暴走行為で死亡事故を起こしても、数か月から1年程度の懲役か「血の代償」(賠償金)ですむことが多かった。だが、暴走行為が大きな社会問題になるにつれ、厳罰化の流れが強まり、たとえば2009年には悪名高い伝説の暴走族、アブーカーブに対し懲役20年、鞭打ち3000回の判決が下された(このときは、遺族が死刑を求めたため、一審では死刑判決が下されていた)。その後も悪質な事故の場合、死刑判決が出ることはあったが、筆者は死刑が確定したり、執行されたりしたケースは知らない。また、死亡事故でない場合はかならずしも罰は重くないようだ。

【参考記事】若者の未熟さと「イスラム復興」の契機【アラブの春5周年(中)】

 さて、このドリフト、サウジアラビアではタフヒート(tafḥīṭ)とかハグワラ(hagwala)と呼ばれる。ところが、これらの語はふつうのアラビア語辞書には出てこない。両語とも、サウジ方言で「逃亡」とか「放浪」などを意味する語から派生したといわれているが、このこと自体が、サウジの暴走族の社会的位置をよく示しているといえる。古くは、これらの語は悪い意味で使われていたが、ドリフトを行う連中はもちろんこれをかっこいい意味で用いているのだ。社会に強い不満をもつ若者たちが危険な暴走を行うことで、悪のヒーローとして賞讃される現実があるかぎり、こうした行為はなかなか減らないであろう。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRBの独立性強化に期待=共和党の下院作業部会トッ

ビジネス

現代自、関税対策チーム設置 メキシコ生産の一部を米

ビジネス

独IFO業況指数、4月86.9へ予想外の上昇 貿易

ワールド

カシミール襲撃犯「地の果てまで追う」とモディ首相、
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負かした」の真意
  • 2
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学を攻撃する」エール大の著名教授が国外脱出を決めた理由
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考…
  • 6
    アメリカは「極悪非道の泥棒国家」と大炎上...トラン…
  • 7
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 8
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「iPhone利用者」の割合が高い国…
  • 10
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 6
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 7
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 10
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story