コラム

テロを呼びかけるイスラームのニセ宗教権威

2016年03月30日(水)11時34分

イスラームの知識体系がデジタル化されたことで、サイバー空間上には、きちんとした宗教教育を受けていない者たちによる怪しげな宗教的言説が氾濫し、テロを使嗾している Mikko Lemola-iStock.

 4、5年前のことになるであろうか。サウジアラビア某省の顧問をやっていた、大ベテランのイスラーム法学者と議論する機会があった。何の議論をしたかというと、旧約聖書に登場する最初の人類であるアダムの身長についてである。何でそんな議論をしなければならないのか、その経緯にまで立ち入ることはできないが、そのときは、それが重要なテーマなのであった。

 イスラームの神学体系のなかでは、アダム(アラビア語ではアーダム)は最初の人類というだけでなく、最初の預言者(最後の預言者がムハンマド)でもあった。で、そのアダムの身長はいったいどれぐらいであったのか。イスラームの古典資料のなかでは、アダムの身長は60ジラーァだということでほぼ一致している。問題なのは、この「ジラーァ」が何センチなのかがはっきりわからないことだ。実はサウジのイスラーム法学者とはその議論をしたのである。

 アラビア語でジラーァとは本来、中指の先から肘までの部分を表し、ヨーロッパでの「キュビト」に相当する。日本語では「腕」にあたる。そのため「腕尺」とも呼ばれる。ジラーァを単位として用いる場合、当然、腕の長さが基準になるので、1ジラーァはだいたい50から60センチメートルということになる。

 つまり、アダムの身長はメートル法でいうと、30メートルから36メートルぐらいあったことになる。イスラーム神学ではアダムは巨人だったのである。ただし、イスラーム法学者との議論の中核は、アダムが巨人かどうかということではない。ジラーァが何センチなのかのほうである。

 わたしはあらかじめ、イスラーム研究者必携のWalther Hinz 1970. Islamische Masse und Gewichte: Umgerechnet Ins Metris, Leiden: E. J. Brillという、中東で用いられていた歴史的な度量衡を研究した「名著」で下調べしていたので、アダムの身長は約30メートルでまったく疑問も感じていなかったのだが、イスラーム法学者氏はいきなりアダムの身長は60メートルだといいだしたのである。つまり、1ジラーァは1メートルだというのだ。彼はその後、いろいろ典拠を挙げて、縷々説明してくれたのだが、こちらのアラビア語力では、イスラーム法の細かい議論についていけない(記憶があやふやなのだが、たしか腕を左右に水平に伸ばし、体の中心線から中指の先端までという説明だったと思う)。先方もそれを察したのか、やおらスマートフォンを持ち出し、いろいろ検索しはじめた。

 当時、イスラーム法学者氏は80歳近かったと思うが、充電器などで武装した、最新鋭のスマートフォンを駆使し、これこれこういう資料があると教えてくれた。ところが、その時点でこちらは、議論の中身よりも、この老学者がスマートフォンを自在に操っていることのほうが気になってしかたなくなっていたのだ(ハイテクの国からやってきた、こっちが型落ちのiPhoneしかもってないのに、という感情的な面も含めて)。

イスラームの知識体系は大半がデジタル化され、誰でも利用可能

 さて、これはけっしてサウジのお年寄りはハイテクを駆使して、若々しいという話ではない。実は現代イスラームの根源的な問題をも孕んでいるのである。この老法学者は、きちんとした宗教教育を受け、博士号ももっている大家であった。サウジの文脈でいうと、彼は、スマートフォンなどなくても必要な文献はだいたい頭のなかに入っているはずである。スマートフォンで検索したのは、筆者のような素人にテキストを見せるためにほかならない。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story