コラム

テロを呼びかけるイスラームのニセ宗教権威

2016年03月30日(水)11時34分

 こうしたイスラーム法学者の権威を担保しているのは、クルアーン(コーラン)やハディース(預言者ムハンマドの言行録)に関する知識を基本とするイスラームの知識体系だ。イスラーム法学者たちは、大学であったり、個人であったり、しかるべき権威のもとで、暗記を中心にこの知識体系を習得する。この長く険しい学習課程を経て、免許皆伝となったからこそ、彼らは宗教の権威として、他の人びとに、自分が獲得した知識を伝え、また宗教的な判断を下すことが許される。

 ここで鍵になるのが、オンライン上の情報である。かつて免許皆伝の人だけに特権として独占されていたイスラームの知識体系は、すでに大半がデジタル化され、オンライン上で誰にでも閲覧できるようになっている。つまり、正規のプロセスを修めていなくても、インターネットとアラビア語の知識さえあれば、免許皆伝の学者たちとそれほどかわらない質・量で、イスラームに関する膨大な知識を利用可能になっているのだ。しかも、スマートフォンを使えば、事実上、世界中のほとんどすべての地で、それらを簡単に探したり、読んだりすることができる。

 たとえば、クルアーンのなかで「戦い」を意味する「ジハード」やそれに派生する語がどのように用いられているか、調べる場合を考えてみよう。クルアーンを完全に暗記していれば、すぐにこの語が第2章、第3章、第8章、第9章などに出てくると、スラスラと答えられるだろう。しかし、クルアーンを暗記していないとどうか。インターネット以前の時代では、クルアーンをもっていないと、完全にアウトである。そして、クルアーンをもっていたとしても、索引がなければ、はじめから最後まで読まねばならない。質問されて、即答できなければ、宗教知識人としては失格だろう。

 しかし、インターネット時代であれば、そしてアラビア語の読み書きができれば、インターネットを使って簡単に検索できるし、場合によっては、上手に朗誦までしてくる。ついでにハディースや他のさまざまな古典的な法学者の著作までも検索できるだろう。

もっとも影響力がある権威は「シェイフ・グーグル」?

 つまり、現代においては、きちんとした宗教教育を受けずとも、オンライン上から都合のいいデータを切り貼りするだけで、それなりの宗教判断(らしきもの)ができてしまうのである。今日、イスラーム世界が抱える大きな社会問題のひとつがここにある。イスラームのサイバー空間上には、匿名・非匿名を含め、怪しげな宗教的言説が氾濫している。テロを使嗾する宗教的な呼びかけの大半がおそらくオンライン・データをもとに宗教権威を偽装して粗製乱造されたものと考えられる。

 今日の仮想空間上では宗教知識人への敬称として用いられてきた「シェイフ」の語も濫発気味である。大学などできちんとしたイスラーム諸学を修めていないはずのテロのイデオローグたち、アルカイダの指導者、オサーマ・ビン・ラーデンもアイマン・ザワーヒリーもシンパからはシェイフと呼ばれている。それどころかまともな教育すら受けていない、イラク・アルカイダのリーダー、ザルカーウィーまでもがシェイフの肩書で呼ばれる始末である。

 しかし、今日のイスラーム世界でもっとも影響力のある「シェイフ」といえば、それはまちがいなく「シェイフ・グーグル」であろう。これは、もちろん日本でいう「グーグル先生」のことだ。先般、グーグルの人工知能のコンピューター・ソフトウェア、AlphaGoがトップ・プロ棋士を破ったことが話題になった。今のところシェイフ・グーグルが、人工知能を使って、適切な宗教判断を行うといったことは聞かないが、近い将来、そうした人工知能が出てきたら、イスラーム世界はどうなるのだろうか。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story