コラム

テロを呼びかけるイスラームのニセ宗教権威

2016年03月30日(水)11時34分

 こうしたイスラーム法学者の権威を担保しているのは、クルアーン(コーラン)やハディース(預言者ムハンマドの言行録)に関する知識を基本とするイスラームの知識体系だ。イスラーム法学者たちは、大学であったり、個人であったり、しかるべき権威のもとで、暗記を中心にこの知識体系を習得する。この長く険しい学習課程を経て、免許皆伝となったからこそ、彼らは宗教の権威として、他の人びとに、自分が獲得した知識を伝え、また宗教的な判断を下すことが許される。

 ここで鍵になるのが、オンライン上の情報である。かつて免許皆伝の人だけに特権として独占されていたイスラームの知識体系は、すでに大半がデジタル化され、オンライン上で誰にでも閲覧できるようになっている。つまり、正規のプロセスを修めていなくても、インターネットとアラビア語の知識さえあれば、免許皆伝の学者たちとそれほどかわらない質・量で、イスラームに関する膨大な知識を利用可能になっているのだ。しかも、スマートフォンを使えば、事実上、世界中のほとんどすべての地で、それらを簡単に探したり、読んだりすることができる。

 たとえば、クルアーンのなかで「戦い」を意味する「ジハード」やそれに派生する語がどのように用いられているか、調べる場合を考えてみよう。クルアーンを完全に暗記していれば、すぐにこの語が第2章、第3章、第8章、第9章などに出てくると、スラスラと答えられるだろう。しかし、クルアーンを暗記していないとどうか。インターネット以前の時代では、クルアーンをもっていないと、完全にアウトである。そして、クルアーンをもっていたとしても、索引がなければ、はじめから最後まで読まねばならない。質問されて、即答できなければ、宗教知識人としては失格だろう。

 しかし、インターネット時代であれば、そしてアラビア語の読み書きができれば、インターネットを使って簡単に検索できるし、場合によっては、上手に朗誦までしてくる。ついでにハディースや他のさまざまな古典的な法学者の著作までも検索できるだろう。

もっとも影響力がある権威は「シェイフ・グーグル」?

 つまり、現代においては、きちんとした宗教教育を受けずとも、オンライン上から都合のいいデータを切り貼りするだけで、それなりの宗教判断(らしきもの)ができてしまうのである。今日、イスラーム世界が抱える大きな社会問題のひとつがここにある。イスラームのサイバー空間上には、匿名・非匿名を含め、怪しげな宗教的言説が氾濫している。テロを使嗾する宗教的な呼びかけの大半がおそらくオンライン・データをもとに宗教権威を偽装して粗製乱造されたものと考えられる。

 今日の仮想空間上では宗教知識人への敬称として用いられてきた「シェイフ」の語も濫発気味である。大学などできちんとしたイスラーム諸学を修めていないはずのテロのイデオローグたち、アルカイダの指導者、オサーマ・ビン・ラーデンもアイマン・ザワーヒリーもシンパからはシェイフと呼ばれている。それどころかまともな教育すら受けていない、イラク・アルカイダのリーダー、ザルカーウィーまでもがシェイフの肩書で呼ばれる始末である。

 しかし、今日のイスラーム世界でもっとも影響力のある「シェイフ」といえば、それはまちがいなく「シェイフ・グーグル」であろう。これは、もちろん日本でいう「グーグル先生」のことだ。先般、グーグルの人工知能のコンピューター・ソフトウェア、AlphaGoがトップ・プロ棋士を破ったことが話題になった。今のところシェイフ・グーグルが、人工知能を使って、適切な宗教判断を行うといったことは聞かないが、近い将来、そうした人工知能が出てきたら、イスラーム世界はどうなるのだろうか。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ベゾス氏、製造業・航空宇宙向けAI開発新興企業の共

ワールド

米FEMA局長代行が退任、在職わずか6カ月 災害対

ビジネス

米国株式市場=大幅安、雇用統計・エヌビディア決算を

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロ・円で上昇、経済指標の発
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story