- HOME
- コラム
- 人生相談からアメリカが見える
- 学校が悲しい物語を課題図書にするのはなぜ?
学校が悲しい物語を課題図書にするのはなぜ?

Photo illustration by Slate. Photos by Getty Images Plus.
<共感力の強い12歳の息子が『ダンとアン』を読んだらどうなってしまうか心配です──。息子に心の準備をさせるか、先生に相談するかで迷っています>
Q:17歳、15歳(双子)、12歳、8歳の子がいます。17歳と15歳の子たちが中学1年生の時、彼らは『ダンとアン』を読み、映画を見なくてはいけませんでした。3人中2人はその本が合わず、私と妻も嫌いでした。
今年は12歳の子が学校で読まされることになりそうです。私たちは辟易しています。12歳の子は共感力が一番強いので、上の子たちは心配しています。彼らはこの本を必読書としないよう、特に映画は見せないよう、先生にお願いしてほしいと頼んできます。
この本を必読とするメリットが理解できません。子供が犬を2匹買うために懸命に働き、厳しく訓練し、近所の少年が斧(おの)で死に、犬が何度か大会で優勝し、最後は死んで、家族はどこかへ去って行く......。
息子に心の準備をさせるか、先生に相談するかで迷っています。なぜこの本が課題図書なのか、他の先生のご意見を伺いたいです。
許せますか? 夫のイヤホン育児...「極端かもしれませんが、離婚も考えています」 2024.08.20
大親友の「ソシオパス男」をかばう私の彼氏...「おとぎ話は今や悪夢です」 2024.07.12
「私、息子を許せません」...16歳の息子が「父親」になると知った母の怒り 2024.06.07
「神経質すぎる」って? 手を洗わない夫の料理でお腹を壊す女性の悩み 2024.05.24
「推し活」中に出会った詐欺師に恋...70代叔母の目を覚ましたい女性の訴え 2024.05.23