- HOME
- コラム
- 人生相談からアメリカが見える
- 学校が悲しい物語を課題図書にするのはなぜ?
学校が悲しい物語を課題図書にするのはなぜ?
A:最初に告白しますが、私は『ダンとアン』が大好きです。先生が音読してくれたことが、中学時代の数少ない思い出の1つです。
子供を居心地のいい場所から押し出し、多少不快にさせるような本を読むのには理由があります。そこに魔法が起きるからです。そのような読書によって子供は新しい視点を取り入れ、いくつかのテーマを深く結び付けます。もちろん『ダンとアン』以外にもこれに当てはまる話はありますが、ウィルソン・ロールズの本書は、男の子が犬を飼い、犬が死んでいくだけの話ではありません。忍耐、犠牲、自然界の美と危険、男らしさと感情といった深いテーマを探求しています。
あなたの感想と息子さんの感性について先生に伝えてみてはどうでしょう。そして『ダンとアン』を読むべき理由を説明してもらいましょう。納得できなければ、別の本をお願いしては?
©2020 The Slate Group
<本誌2020年12月8日号掲載>

アマゾンに飛びます
2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
許せますか? 夫のイヤホン育児...「極端かもしれませんが、離婚も考えています」 2024.08.20
大親友の「ソシオパス男」をかばう私の彼氏...「おとぎ話は今や悪夢です」 2024.07.12
「私、息子を許せません」...16歳の息子が「父親」になると知った母の怒り 2024.06.07
「神経質すぎる」って? 手を洗わない夫の料理でお腹を壊す女性の悩み 2024.05.24
「推し活」中に出会った詐欺師に恋...70代叔母の目を覚ましたい女性の訴え 2024.05.23