ニュース速報
ビジネス

アングル:日銀利上げで預金に変化、問われる地銀のビジネス展開

2025年02月21日(金)16時02分

 2月21日、日銀が利上げを継続する中で、預金が動き始めた。人口減に直面する地方銀行では預金動向に差が出てきており、今後の金利上昇局面でのさらなる変動に神経質になっている。写真は2021年8月、都内のスカイツリーから撮影(2025年 ロイター/Marko Djurica)

Takahiko Wada

[東京 21日 ロイター] - 日銀が利上げを継続する中で、預金が動き始めた。人口減に直面する地方銀行では預金動向に差が出てきており、今後の金利上昇局面でのさらなる変動に神経質になっている。日銀では、預金シフトが金融システム不安に発展するリスクは低いものの、預金の少ない銀行は預金・貸出という伝統的な銀行ビジネスからの転換を模索する必要があるとの声が出ている。

<預金増やすネット銀、明暗分かれる地銀>

日銀が12日に発表した1月のマネーストック統計では、定期預金を含む「準通貨」の平均残高が490兆6000億円と前月の489兆1000億円から1兆5000億円増えた。調査統計局は、増加分は「ほぼ定期預金とみられる」とし、1月の追加利上げを受け金利に敏感な法人の預金が定期預金にシフトしたとみている。

利便性を強みに預金を集めてきた一部のネット銀行は、利上げ局面で預金金利をやや高めに設定したハイブリット口座を設けるなどしてさらに預金を増やしている。住信SBIネット銀行では、昨年12月末時点の預金残高は10兆1931億円と、2023年12月末から10.5%伸びた。石井孝幸・デジタル事業企画部長は、手数料の安さやアプリの使いやすさなどが高く支持されていると話す。

地銀では、預金量で地銀トップクラスの千葉銀行で昨年12月末の個人預金残高が11兆5209億円と、利便性が向上した「ちばぎんアプリ」の好調にも支えられ前年比で2.2%伸びた。

一方で、業績不振で国の実質的な管理下に入ったきらやか銀行は前年比9.2%減、東日本銀行は5.1%減、スルガ銀行は3.4%減となるなど、明暗が分かれてきている。

<預金は「運用の原資」に、動向を注視>

地銀各行は、今後の日銀の利上げを見込んで、預金動向に目を光らせている。

めぶきフィナンシャルグループは昨年3月のマイナス金利解除以降、預金の動きを随時分析している。経営企画部の佐久山大輔シニアマネージャーは「マイナス金利政策の下では、預金はコストとの意識が強かった。しかし、金利がある世界、インフレの世界に変わり、貸し出しが伸びて預貸ギャップが縮小していく中では運用の原資としての預金の重要性は増している」と話す。「今は預金者の行動に大きな変化は見られないが、政策金利1%が見えてくれば行動は変わってくると思う」とし、バランスシートへの影響は大きいとみて変化を注視している。

群馬銀行の西村和徳・経営管理室室長も「実際に金利がどのくらいまで上がってくると普通預金が固定性預金にシフトしたり他行に流れていくのか、非常に注視している」と話す。預金シフトが始まれば、流出を食い止めるため、その原因となった他行の高めの金利に追随することになるという。

各行ともすでに預金獲得策に打って出ている。力点を置くのは若年層へのアピールで、千葉銀の「ちばぎんアプリ」は担当者によると、同行の口座を持つ10─20代の9割が導入しているという。群馬銀は新生児からの預金口座開設を促すキャンペーンを3月に始める方向で検討中だ。

めぶきFGでは、傘下の常陽銀行が昨年12月、相続した資金をターゲットに定期預金金利に6カ月間0.5%の金利を上乗せするキャンペーンを始めた。

昨年12月末の個人預金の残高は、めぶきFG(常陽銀と足利銀の合算)も群馬銀も前年比1%増だった。

    <預金シフトと金融システム>

市場では、日銀が利上げを継続する中で金融機関の淘汰が進んでいくと予想する声も出ている。

日本資産運用基盤グループの直井光太郎執行役員は「政策金利が1%に到達すれば、規模の小さい金融機関の中で経営基盤が揺らぐところが出てくるのではないか」と警戒感を示す。日銀が利上げを進めても、貸出金利が追い付かず預金金利ばかりが上がって赤字に転落する金融機関が増えてくるのではないかとみている。

日本総研の大嶋秀雄主任研究員は「今後、業況が悪い金融機関からはじわじわと預金が抜け出ていくことはあるのではないか」と指摘。「業績が悪い金融機関は貸し出しなどで収益を拡大して業績を立て直さなければいけないが、その原資となる預金が調達できず、悪循環に陥ってしまうリスクはある」という。

日銀では、預金が減る地銀があっても金融システム不安に発展する可能性は低いとの見方が多い。預金の多寡が銀行の信用力や健全性の度合いを示すとの考え方とは一線を画し、預金量が少なければ預金・貸出中心のビジネスモデルから転換し、地元企業へのコンサルティングの充実など地域のニーズに沿ったサービスを構築していくべきだとする。

ただ、収益を確保していけるか、人手不足の中で銀行が人材を確保できるのかが課題だとの見方も日銀内にはある。来年度の日銀考査では、利上げ開始に伴う預金・貸出ビジネスの態勢やリスク管理、各行のビジネスモデルなどを重点的に検証していくとみられる。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売

ビジネス

NY外為市場=ドル、低調な米指標で上げ縮小 円は上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中