ニュース速報
ビジネス

アングル:過熱する豪賃貸市場、供給不足と家賃高騰にあえぐ住民

2023年11月04日(土)09時30分

 10月30日、オーストラリアの賃貸住宅市場が過熱している。写真は8月、シドニー・ライカートで撮影(2023年 ロイター/Stella Qiu)

Stella Qiu

[シドニー 30日 ロイター] - オーストラリアの賃貸住宅市場が過熱している。生活コストが上昇するなか、記録的な移民急増による需要の急拡大と慢性的な供給不足により、住宅のアフォーダビリティ(適正な住宅費負担)は限界点に到達しつつある。

オーストラリアでは全国的な空室率が過去最低となり、物件価格は過去3年間で30%上昇した。これにより賃貸住宅で暮らす人々は困難な状況へと追い込まれている。

シドニーの会社員ララ・ウィークスさんもその一人だ。18年間住んでいたアパートの一室の売却が決まり、高騰する都心部の家賃に耐えかねたウィークスさんと飼い猫は最近、寝室が2部屋ある部屋を出た。引っ越し先の寝室は一つで、家賃が22%高い中心部からも距離のある場所だ。

「同じような家賃水準でこの地域にとどまることができないのは悲しい」とウィークスさんは言う。

家賃は現在、オーストラリアの物価を押し上げている大きな要因のひとつだ。同国統計局が発表した第3・四半期の消費者物価指数(CPI)の伸びは前年比5.4%。この数字はオーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)が掲げる2─3%の物価目標レンジの上限を優に上回っており、早ければ来週にも追加利上げが実施される可能性もある。

利上げが実施されれば、家主の多くが抱える住宅ローンの変動金利は上昇するだろう。大規模な法人ではなく、1軒もしくは数軒の不動産を持つ個人投資家がほとんどを占めるオーストラリアの不動産所有者は、家賃のさらなる値上げの必要に迫られ、借主にも厳しい選択を強いることになる。

「既に、戸建て住宅からアパートに転居する人々が散見されている。賃貸アパートの家賃も高すぎるとなれば、次は必然的にシェアハウスで暮らすようになるだろう」とREAグループ傘下プロップトラックのチーフエコノミスト、キャメロン・クシャー氏は言う。

<最高値に近づく>

戸建て住宅は既に、多くの借り手が手を出せないほど高騰している。同国で最も物価の高い都市シドニーでは特に深刻だ。豪プロップトラックのデータによれば、第3・四半期の全国の家賃は週550オーストラリアドル(豪ドル・約5万2250円)、月におよそ2380豪ドルと横ばいのままだ。

全国のアパート平均家賃も同様の伸びを見せている。第3・四半期は4%跳ね上がり、伸び率は第2・四半期の約2倍となった。平均家賃は週520豪ドルで、戸建てとほぼ変わらない水準に近付いている。

全豪の賃貸物件の在庫の平均家賃は第3・四半期に前年比7.6%上昇。公式データによると2009年以降で最も大きい伸びで、同じく家賃の急騰がみられる米国と似た動きが見られた。

豪中銀のブロック総裁は上院公聴会で26日、家賃インフレは今後数四半期で年率10%のピークに到達し、その後下がっていくことが見込まれると述べた。

不動産業者からは一部で落ち着く兆しが見られているとの指摘もある。

「年の初めに比べれば、今ははるかに静かだ」とクリスティアン・ポスティリオーネ氏は言う。同氏はボンダイビーチなどを含むシドニー東部郊外の高級住宅地を担当する業者の一人だ。

「今年1、2月頃には、一度の内覧につき40─50のグループが訪れていた。だが、現在ではかなり少なくなってきている」

<アフォーダビリティの上限>

オーストラリアでは、新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)初期に国境が封鎖され、人口の純流出が見られた。ただ、その後の家賃の上昇は、コロナ禍の落ち込みを補填する以上のものだった。

今年6月までの1年間で移民の純流入数は50万人に回復した。

住宅建設業界は高い借り入れコストや労働力不足、原材料価格の高騰に圧迫され、住宅供給は大幅に遅れを取ったままだ。

豪不動産サイトのドメインは、市場の需要に見合うには7万件の新規賃貸物件が必要と推測している。

オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)が9月に発表した「コアロジック・ハウジング・アフォーダビリティ・レポート」によると、全国で新規賃貸住宅に必要とされる金額は第2・四半期に収入の31.4%にまで上昇。低所得世帯の場合、直近の公表データである4月時点では52%だった。賃金の上昇は、家賃の高騰に全く追いついていない。

退役軍人のティム・ビーティーさん(62)は、オーストラリア西部では家賃を支払えなくなり、社会奉仕活動の仕事を辞めざるを得なかった。

現在はアデレードに住む娘の元に身を寄せながら、週200豪ドル以下を条件にシェアハウスの物件を探している。ビーティーさんはこう話す。

「かつては中産階級というものもあったが、いまはもうなくなってしまった」

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪求人広告、3月は前月比0.4%増 労働需要なお健

ビジネス

全9地域が判断据え置き、経済巡り「不確実性」=日銀

ワールド

豪経済、米関税の影響で減速も リセッションは予想せ

ワールド

豪野党、政府職員の在宅勤務禁止案を撤回 総選挙控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ使い回しをやめるまで
  • 4
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 5
    フジテレビが中居正広に対し損害賠償を請求すべき理由
  • 6
    ユン韓国大統領がついに罷免、勝利したのは誰なのか?
  • 7
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 10
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 8
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 9
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 10
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中