見逃してはいけない、米中双方が実は発している「緊張緩和のシグナル」と「教訓」
翌日、オースティン国防長官はシンガポールで開催されたアジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)で「(中国と)話をする適切な時期は今だ」と語った。
バイデン大統領は中国との「対立ではなく競争」を求めると繰り返し、ブリンケン国務長官は近く訪中する見込みだ。
中国側のメッセージも多面的だ。秦剛(チン・カン)外相は先日、訪中したイーロン・マスクとの会談で「健全で安定した建設的な」対米関係は双方に利益をもたらすと語り、両国は「いつ『ブレーキを踏む』かを知る必要がある」と指摘。
復旦大学のある教授は「アメリカの国家安全保障を傷つけずにアメリカに輸出する方法と、アメリカが中国を尊重しながら中国市場にアクセスする方法を論じたい」と述べた。
中国共産党機関紙・人民日報は、謝鋒(シエ・フォン)新駐米大使の着任を「デタント(緊張緩和)のサイン」と評した。
中国は少なくとも東南・南アジアの覇権国を目指している。アメリカは自国の覇権とルールに基づく国際システムを維持したい。
国際秩序の修正を狙う新しい超大国と現状維持を図る既存の超大国との間に摩擦が生じることは避け難い。両国の経済・政治・軍事関係は1950年代初め以来、最も火が付きやすい状態だ。
それでも米中の指導者はここ数カ月、一定の緊張緩和を図るために対話を再構築する意思を伝えようとしてきた。2大超大国の軍事衝突は想定し得る最悪の未来だという認識が両国間でほぼ一致している証拠だ。
だが、心配なこともある。第2次大戦直前の日米の指導者も、第1次大戦直前のヨーロッパの指導者も、そうやって戦争を回避しようとしていたのだが......。
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
リアリストが日本被団協のノーベル平和賞受賞に思うこと 2024.10.22
戦術で勝ち戦略で負ける......「作戦大成功」のイスラエルを待つ落とし穴 2024.10.08
カマラ・ハリスの大統領選討論会「圧勝」が、もはや無意味な理由 2024.09.25
共和党バンスvs民主党ウォルズは、あまりに対照的な副大統領候補対決 2024.09.03
全面戦争を避けたいイランに、汚職疑惑を抱えるネタニヤフが「悪夢の引き金」を引く 2024.08.20
大統領への道「勝負の100日間」ハリスの物語と夢のパワーがアメリカの命運を決める 2024.08.01
追い詰められた民主党が苦しむ「バイデン降ろし」のジレンマ 2024.07.20