五輪に投影された日本人の不安は、どこから来たものだったのか
そんな世界に生きる個人は、何もかも無意味だという結論に至るのではないか。
日本のあらゆる場所のあらゆる個人が何をすべきかと悩み、「正しい」答えがないことを恐れ、独りきりで運命に対峙するハムレットになっている。
この問題は、現代主義や文化的喪失、日本国内の話にとどまらない。現代社会はどこも、無限に続く社会的変革や勝ち誇る不確実性、個人の孤立を自らの一部にしようと苦闘している。
だが現代主義に伴う不安は、個人でも、暴力でも解決できない。心理学者の研究によれば、活発な対人関係を結ぶ人は社会的に孤立した人より幸福度が高い。複数の他者と日常を分かち合う行為は、強い帰属意識や目的意識を生み出すのだ。
日本には、さまざまな文化的特性が混合した固有の歴史がある。原爆体験や福島第一原発事故、台頭する島国、個人重視の欧米的思考と調和を重んじる日本的概念の対立――。
しかし、現代日本の社会不安や疑念は普遍的なものだ。現代的な生活は700年前から、そんな困惑に満ちあふれていた。
東京五輪で露呈した不安は、パンデミックに端を発したものでも、現代日本に固有のものでもなかった。
「自分たちの庭を耕さなければ」。18世紀の啓蒙思想家ボルテールは探求と疑念、苦闘の末にそう記した。
日本(と人類全体)が陥った悲観主義を解決する道は庭のフェンスの向こうの隣人、家族や友達とささやかな出来事を共有することにある。
(※巨大スポーツイベントの未来、ゼロリスク信奉の是非、「傲慢」と「卑屈」が残した教訓......本誌9月14日号「五輪後の日本」特集では、いくつもの側面から東京五輪を振り返る)
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
リアリストが日本被団協のノーベル平和賞受賞に思うこと 2024.10.22
戦術で勝ち戦略で負ける......「作戦大成功」のイスラエルを待つ落とし穴 2024.10.08
カマラ・ハリスの大統領選討論会「圧勝」が、もはや無意味な理由 2024.09.25
共和党バンスvs民主党ウォルズは、あまりに対照的な副大統領候補対決 2024.09.03
全面戦争を避けたいイランに、汚職疑惑を抱えるネタニヤフが「悪夢の引き金」を引く 2024.08.20
大統領への道「勝負の100日間」ハリスの物語と夢のパワーがアメリカの命運を決める 2024.08.01
追い詰められた民主党が苦しむ「バイデン降ろし」のジレンマ 2024.07.20