コラム

国葬強行による安倍元首相の神格化を許すな

2022年09月26日(月)16時54分

<過半数の反対を押し切って強行し、その場は「やって良かった」ことになった東京オリンピックもここへきて腐敗の構造が明らかになっているように、国葬で覆い隠そうとした疑惑もいずれ明らかになる>

9月27日、安倍元首相の「国葬議」が開催される。世論の過半数は依然として国葬に反対であり、筆者も繰り返しこのコラムで中止を訴えてきた。地方自治体や憲法学者などからも国葬の撤回を要求する声があがり、公共機関や教育機関が弔意を示さないことを敢えて表明するなど、異例の事態が続いている。しかし結局、政府が計画を変更することはなかった。

<筆者による関連記事>
安倍元首相の国葬に反対する
岸田政権は潔く国葬を撤回せよ

G7抜きの弔問外交

日がたつに連れて国葬反対派が増加しているのも不思議ではない。なぜなら、国葬を開催する意義が日に日に薄れているからだ。たとえば「弔問外交」だ。24日、カナダのトルドー首相が国葬への出席を直前で中止したことによって、G7の首脳は誰も来日しないことが明らかになった。国内外の弔問客は当初は6000人となっていたが、欠席者が続出するなどしておよそ4300人となる見込みである。

トルドー首相の欠席理由は、カナダに上陸したハリケーンによる被害への対応のためだという。災害対応という点でいえば、2週連続で日本列島を襲った台風14号と15号は日本各地に大きな被害をもたらしており、悠長に国葬を執り行うことについては疑問が持たれる。

さらに、国葬にあたって首都高に規制がかかるなど交通機関への影響も既に出ており、物流の面での経済損失も大きくなりそうだ。学校なども一部休校になったり、予定されていた行事を中止せざるを得なくなったりといった市民生活への影響も明らかになっている。

支持率さえ犠牲にした訳

国葬に関するネガティブな材料が続出する中でも、岸田政権は、「丁寧な説明」を行うとしながら、安倍元首相の国葬議について理解を得る行動は一切しなかった。

たとえば、与党は圧倒的多数派であり一部野党は国葬に賛成しているのだから、形式的に国会決議を経れば、国葬の正統性を主張することができた。また前回のコラムでも指摘したように、政府と自民党の合同葬というこれまでの慣例に従うのであれば、批判はこれほどまでに多くならなかったはずだ。

しかし岸田政権は、自身の政権支持率が下がっても、そのような妥協をすることはなかった。なぜだろうか。まず、以前このコラムでも指摘したように、次に国政選挙は3年後であり、多少支持率が下がろうと国民は選挙までに忘れるだろうという思考があるのだろう。それよりも怖いのは安倍元首相を崇拝しているような党内保守派や自民党のコアな支持層の反乱である。

たとえば生前の安倍晋三に近かったジャーナリストの有本香は、各種世論調査で国葬反対派が多数を占めている事実が明らかになっているにもかかわらず、「国葬反対派は極左暴力集団」と言ってはばからない。このような、もはや現実を直視することもできなくなった党内外のカルト的なグループに寄り添うほうが岸田政権にとっては得だったということなのだ。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story