「人類のサバイバルに寄与する」、イーロン・マスクが描く破壊的フィジカルバリューチェーン
イーロン・マスクの生態系に組み込まれることも日本企業の選択肢
日本の自動車産業の裾野は広大だ。下請けモデルのエコシステムは改善に改善を重ねて性能向上とコスト削減するモデルの中ではとても強力だ。下請け企業も長期の安定的な契約関係の中でコスト削減に協力するし、自社の部品の改良に汗水垂らしてくれる。
しかし、生態系全体の連帯感が強固であればあるほど急速なイノベーションには弱い。トヨタも前回のコラムで書いたようにウーブンシティという新しい実験の街を作り新しいモビリティイノベーションへの挑戦はしている。しかし、足下ではトラック系への資本参加で自動車業界が直面するCASE対応に向けた標準化をすすめたり、水素エンジン社を開発して少しでも今までのエンジンの技術を活かし、エンジンに関わる膨大な下請け生態系を守り既存の強みを活かす動きも同時に活発だ。
イーロン・マスクのゼロベースでいきなり全体最適を考えるようなエコシステムはオセロのようにたちまちビジネスルールをひっくり返すような破壊的イノベーションの可能性を持っている。超長期戦略の視点で考えればバックキャストでの打ち手とフォアキャストでの打ち手と同時平行で進めるしかないのだろうが、当然イーロン・マスクの生態系に組み込まれることも日本企業の戦略の選択肢としてはある。先日はGAFAの一角であるAppleのEVカーの製造を日本の自動車会社が受けるかも知れないという報道もあった。超長期戦略としてのバックキャストからの布石を打つ決断は意外と目の前に来ているのかもしれない。
(本稿は藤元健太郎とD4DRのシンクタンクFPRCの上席研究員坂野泰士の共著です)
この筆者のコラム
地方都市における超長期戦略 衰退シナリオからの脱却のために 2021.08.03
「人類のサバイバルに寄与する」、イーロン・マスクが描く破壊的フィジカルバリューチェーン 2021.06.18
なぜ今、トヨタが「街」を創るのか、あらためて考える 2021.03.26
「多拠点生活」の実現が、これからの日本経済を活性化させる 2021.02.15
パンデミック後の3つの近未来マクロシナリオ 2021.01.07
今こそ、ビジネスも個人の人生設計も、「超長期の視点」が重要になる 2021.01.06