- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 過去10年で最多のスギ花粉? 本格化前に知っておき…
過去10年で最多のスギ花粉? 本格化前に知っておきたい花粉症の歴史と最新治療法
スギ花粉は戦後数十年で多量に飛散するようになった(写真はイメージです) gyro-iStock
<花粉症の歴史は、紀元前1800年代のバビロニアの書物にまで遡ることができる。日本で初めて報告されたのは? スギ花粉症が急に増えた理由は? 歴史と最新の治療法、花粉症と食の関わりについて紹介する>
冬も半ばを過ぎると、スギ花粉の時期が近づきます。花粉症の約7割は、スギ花粉が原因と推察されています。
例年は2月上旬に九州から飛散が始まりますが、今年は1月中旬でもすでに全国の花粉症の人の3割以上が「花粉を感じている」という調査結果が発表されました(1月17日~18日、ウェザーニュース調べ。全国6957件を対象)。
23年春のスギ花粉の飛散量は、本州の大部分で過去10年最多になる恐れがあるといいます。
スギ花粉の量は、花粉を飛ばす雄花の量によって左右されます。環境省が22年11月から12月に、北海道や沖縄などを除く34都府県で花粉生産能力のある林齢26~60年のスギ林で雄花の花芽を調査した結果、関東、北陸、近畿、中国地方などで過去10年の最大値が観測されました。22年の夏は6月から気温が高く、日照時間が長かったことから、スギ雄花の量が増えたと考えられています。
花粉症の季節が本格化する前に、歴史や最新の治療法、「花粉症と食」に関するトリビアを紹介します。
花粉症の歴史と日本の研究
「昔は花粉症がなかった」という話を聞いたことがある人は多いかもしれません。
けれど、花粉症の歴史は、紀元前1800年代のバビロニア(現在のイラク南部)の書物に花粉症のような症状が記載されていることに遡ります。紀元前460年頃には「医学の父」とも呼ばれる古代ギリシャのヒポクラテスが、「体質と季節と風が関係している病気」を記録に残しており、花粉症を指していると考えられています。紀元前100年頃の古代中国の書物にも、「春になるとくしゃみ、鼻水、鼻づまりが増える」と書かれています。
季節性アレルギー鼻炎と花粉が初めて結び付けられたのは、19世紀です。当時、イギリスの農民は、牧草の刈り取り時期になると喉の痛みやくしゃみ、鼻水などの症状に悩まされていました。イギリスの医師ジョン・ボストックは1819年、この症状は牧草の干し草と接触することによって発症することから「hay fever(枯草熱)」と名付けて症例報告をしました。
1873年、イギリスの医師チャールズ・ブラックレイは「枯草熱あるいは枯草喘息の病因の実証的研究」を発表し、枯草熱の原因はイネ科植物カモガヤの花粉であることを突き止めました。その後、枯草熱は「ポリノシス(花粉症)」と呼ばれるようになりました。
日本では1961年に、東大の荒木英斉博士によって初の花粉症患者が学会報告されました。原因はブタクサです。
ブタクサは、もともとは日本にはなかった植物です。第二次世界大戦後しばらくの間、日本を統治していたアメリカ進駐軍によって、日本に持ち込まれました。海外から持ち込まれた植物が、十数年で爆発的に繁殖して多量の花粉を飛散させるようになり、日本で初めて「花粉症」が認識されたのです。
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員