- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- ChatGPTに見るSNS時代の口コミ戦略
ChatGPTに見るSNS時代の口コミ戦略
Open AIも炎上のリスクのことは十分に分かっていた。公開前に、公開すべきかどうかで社内の意見が2分されたという。公開直前に社を離れた幹部がいた。公開反対がその理由かもしれないと思い、TwitterのDMで質問してみたが、まだ返事はない。
CEOのAltman氏は、反対を押し切って公開に踏み切った。最近のWeb3のムーブメントをみても、世間はテック大手に反発しているだけ。OpenAIは、一般人にとっては無名のAIベンチャー企業。Open AIがチャット型AIを公開したら、好意的に受け止めてくれるのではないだろうか。この2、3年の進化に驚愕し、それほど批判的にはならないんじゃないか。そう判断したんだと思う。
僕から見るとかなりリスキーな賭けだが、結果はAltman氏の読み通りになった。ChatGPTのデタラメな回答でさえ、テック業界関係者はおもしろがってSNSに投稿してくれた。
Microsoftと組んだこともよかった。大きな勝負にはお金が必要だし、Microsoftはクラウドコンピューティングも使わせてくれる。同社の製品にも搭載してもらえる。検索市場で負け組として長年辛酸を舐めてきたMicrosoftにとっては、Googleに一矢報いる千載一遇のチャンス。Microsoftにとっても多少のリスクを取る覚悟があったのだと思う。
炎上を恐れるGoogleなどのテック大手が様子見を続ける中で、ChatGPTはプラグインという仕組みを発表してきた。プラグインというのは追加機能のことで、レストラン予約サイトや、スーパーマーケットの食材配達サイトなどが既にプラグインを発表している。ChatGPTに「ここのレストランを予約しておいて」とか「このレシピに必要な食材の配達を注文しておいて」と命令すれば、ChatGPTがそれぞれのプラグインを通じて、予約や注文をしてくれるようになる。
スマートフォンで言うところのアプリストアのようなものだ。
ChatGPTに対する熱狂が続く中で、多くの企業がプラグインを提供してくるように思う。プラグインを提供する企業が増えれば増えるほど、ChatGPTはより便利になる。より便利になると、より多くのユーザーがChatGPTを使うようになる。ユーザーが増えると、より多くの企業がプラグインを提供しようとするだろう。正のスパイラルが起こるわけだ。
いったん正のスパイラルが起これば、ChatGPTは加速度を増して便利になり、競合サービスを引き離して独走状態に入る。OpenAIは、ChatGPTに対する世間の熱狂ぶりを利用して、Googleなどのテック大手を一気に引き離そうとしているのだと思う。
こうしたことができるのは、リスクを恐れずバズを作り出せたから。既存の大手が群雄割拠する市場で、弱小ベンチャーが勝ち進むにはこの方法しかないのかもしれない。SNS時代のベンチャーの戦い方として、興味深い事例の一つになった。
<関連記事>
チャットGPTが反社の手下になったら、どうする?(パックン)
チャットGPTは、アメリカ社会をどう変えるか?
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資企業の受付/英語活かせる・年休120日/六本木
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給28万6,000円~35万8,000円
- 正社員
-
外資系企業オフィス運営の統括マネージャー/英語力活かせる/月38万円〜
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給38万円~50万円
- 正社員
-
大手外資系金融テクノロジー企業の受付/未経験OK・想定年収364万円〜/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員