コラム

【学術会議問題】海外の名門科学アカデミーはなぜ名門といえるのか

2020年12月08日(火)11時22分

但し、最終的な判断を菅総理がどの程度自分の意思として行ったのか。5日の参院予算委員会で、菅氏は「以前は正式な名簿の提出前に、内閣府の事務局などと会議の会長との間で一定の調整が行われていた」と発言、「(任命拒否があった)今回は推薦前の調整が働かず、結果として任命に至らない者が生じた」としている。

しかしながら、山極前会長は「事前調整というのは、相互が話をして調整するもの。私は(杉田和博官房副長官と)直接会うことも電話で話をすることも、事務局長を通じて断られた。話し合いたいとの官邸からの誘いもなかった」(東京新聞)としている。もし、山極会長の発言が事実とすれば、事前調整を受け付けないままに、従来からの慣例の事前調整がなかったとして、「推薦を尊重しつつも任命権者として判断する。そのストーリーで確信犯として実行したということになる

いずれにしても、確信犯として覚悟を持って行ったにしては、会員の出身大学の多様性重視など答弁は2転3転し、首相の答弁能力の意外な低さを野党と国民に示すことになってしまった。更には、本来守るべき、官邸官僚の杉田長官の名前まで予算委員会で出してしまう失態を演じた。

学術会議任命拒否 キーマンは政権に居残る公安奉行 「官邸官僚」杉田和博・官房副長官の正体

結果として、世論調査では学術会議の任命拒否問題について「説明が十分でない」と回答した人が63% (時事通信調査 11月6-9日)に上り、政権発足時の高い支持率は2ヶ月余りで16ポイントも下がった。(日経新聞 11.30)。

当初の支持率の高さ、公務員の人事による統制へのこだわり、様々な理由から「総合的」「俯瞰的」に判断したのだろうが、学術会議にとっても総理の政権基盤にとっても「個別的」「近視眼的」な打撃を残したこととなった。

III. 「意味の場」での検証

またこれは、ある意味、歴史の大きな流れの文脈でいうと、「声の文化」と「文字の文化」の職業文化間の「意味の場」対立とも言える。

古典学、英語学のW・G・オング教授は、人類が印刷技術によって大量の本を黙読するようになるまで支配していた「声の文化」の特徴を下記のようにまとめている。


1) 累加的であり、従属的ではない
2) 累積的であり、分析的ではない
3) 冗長ないし「多弁的」
4) 保守的ないし伝統主義的
5) 人間的な生活世界への密着
6) 闘技的な調子
7) 感情移入的あるいは参加的であり、客観的に距離をとるのではない
8) 恒常的維持的
9) 状況依存的であって抽象的ではない - W・G・オング教授

この「声の文化」の特徴は極めて「政治家」(特に保守政治家)の特徴に近いように思う。

政治家は、選挙活動で、自分の名前を必ず2回は連呼する(「累加的」)。

そして、国会での討論は「闘技的」なトーンであるし、極めて「多弁的」であり時に「冗長」だ。

また国民の生命・財産・権利を守るためには、近隣諸国の動向の変化にも柔軟に対応し「状況依存的」に対応しないといけない。平和は大切だが、隣国に巨大な軍事大国が誕生するならその状況に応じて機敏に反応してもらわないといけない。

プロフィール

安川新一郎

投資家、Great Journey LLC代表、Well-Being for PlanetEarth財団理事。日米マッキンゼー、ソフトバンク社長室長/執行役員、東京都顧問、大阪府市特別参与、内閣官房CIO補佐官 @yasukaw
noteで<安川新一郎 (コンテクスター「構造と文脈で世界はシンプルに理解できる」)>を連載中

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story