コラム

トランプ支持の強力なパワーの源は、白人を頂点とする米社会の「カースト制度」

2020年09月09日(水)17時00分

アメリカではブラックライブスマター(BLM)の抗議運動が広まっており、人種差別主義(レイシズム)と反人種差別主義(アンチレイシズム)に関する本がベストセラーリストのトップに連なっている。ウィルカーソンも、アメリカの奴隷の歴史と人種差別について書いているが、肌の色の違いによる差別を連想しがちなレイシズムという言葉で説明するのではなく、Caste(カースト制度)というキーワードを使って分析している。

「カースト」の言葉の由来は人種、系列、部族などを意味する casta というポルトガル語だということだが、現在では「カースト」という言葉を聞いて人々が真っ先に思い浮かべるのはインドのヒンドゥー教の身分制度だろう。インドのカースト制度にはヴァルナと呼ばれる4つの身分があるが、それに属さない最下層が不可触民(ダリット)である。マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師が1959年にインドを訪問したとき、彼はダリットとアメリカの黒人には共通点が多いことを学んだ。親がダリットだった生徒たちにキングを紹介するとき、校長は「アメリカから訪問された私たちの同胞である不可触民」と表現した。キングは後にそのときのことを「一瞬、自分が不可触民と呼ばれてショックを受け、むっとした」と語った。「不可触民(アンタッチャブル)」という表現は、それほど人間の尊厳を奪い去るものなのだ。でも、アメリカの黒人も同様に、「人間であって、人間ではない」という人工的な身分制度の最下層に抑え込まれてきたのだ。そして、そこから抜け出そうとするたびに、上の層の白人から暴力を受けたり、命を奪われたり、平等な機会を奪われたりしてきた。

キリスト教の教えにからめて「黒人は人間ではない」と決めることで、アメリカのカースト制度の上層に属する奴隷所有者の白人は黒人をどれだけ酷使し、虐待し、残虐に殺しても、「良きキリスト教徒」の「ファミリーマン」として罪悪感を覚えずにすんだ。また、カースト制度で下部に属している貧しい白人は、「自分は生まれつき白人というだけで黒人よりは優れた存在だ」と安心し、自分にプライドを持つことができた。

アメリカでの黒人への差別は、ただの偏見による差別ではない。政策や社会の慣習といったものを使ってカーストの下層の者をそこから出させないようにする「構造的差別」なのだ。

カースト制度は支配層にとって非常に都合が良いので、インドやアメリカ以外にも世界中に似たようなシステムがある。日本で江戸時代に確立された「士農工商」と「穢多、非人」という身分制度もそうだ。最も得をするのは最上層だから下層の者が不満を抱えて覆しそうなものだが、人は、自分より下の者がいることに安堵し、上の者から少しでも特別扱いされると、上の者と一緒になって自分と同等の者や下の者を貶めるものらしい。ウィルカーソンは、警官から暴力を受けた黒人よりも、加害者の警官の側に立つ黒人警官などを例に挙げて人間のやるせない心理を説明する。

最上層の者が持つ根拠のない誇り

建国時代のアメリカは、イギリス系白人男性中心の社会だった。その後、ヨーロッパの異なる国々から移民が押し寄せるようになり、そのたびに新参グループは差別された。イタリア系やアイルランド系の移民への強い差別があった時代もある。だが、最上層から差別される彼らも「白人」というだけで、最下層の黒人とは異なる待遇を受けることができた。彼らは喜んでその地位を受け入れ、最下層を「非人間」として扱う強力なパワーに加わったのだ。アパルトヘイト政策化の南アフリカで「名誉白人」として扱われた日本人にも共通する心理だろう。

問題は、科学的な根拠がない人間の優劣や人工的な身分制度であっても、与えられた者がそれを信じるようになってしまうことだ。最上層の者は自分に対して根拠のない誇りを持ち、最下層の者は自分を恥じて、上の層に対して従順になる。

アメリカは元々白人男性に有利な社会なので、特に裕福な家庭で育った白人は、本人に特別な能力がなくても最高の教育を受けて良い仕事に就くことができる。家でも、学校でも、職場でも、店でも、最高の扱いを受ける。だから、すべての言動に自信が溢れており、交渉相手を説得しやすく、成功もしやすい。生まれたときから下駄を履かせてもらっている結果なのに、彼らはすべて自分の才能と努力による達成だと信じている。ゆえに、貧困者と犯罪が多い都市部で育った黒人に対して「奴隷制度はずっと昔に終わった。いつまでも他人のせいにせず、もっと努力するべきだ」といった批判をするのだ。

差別を受けている側の黒人は、政策のために教育制度が良くない地域に閉じ込められ、子どもの頃から教師に「頭が悪い」「暴力的だ」と決めつけられ、少しでも抵抗すると白人からリンチにあったり、警察官から疑いをかけられて殺されたりする。それほどの不安とストレスを抱えて生きている彼らが、すべてで優遇されている白人と同じ希望や自信を育てることは不可能だ。下流に向かって泳ぐ者と、上流に溯る者が競泳したタイムを比べて公平に評価しようとするようなものだ。

アメリカの奴隷が受けてきた残酷な扱いと、奴隷制度が終わっても続いてきた恐ろしい差別の内容。それが現在にも根深い人種差別として残っていることは、ここでは書ききれない。けれども、それを知ると知らないでは、現在のブラックライブスマターの抗議運動を理解することは不可能なので、この本だけでなく多くの本をぜひ読んでほしい。

<関連記事:トランプ当選を予測した大学教授が選んだ2020大統領選の勝者は?
<関連記事:「文化の盗用」は何が問題で、誰なら許されるのか? あるベストセラーが巻き起こした論争

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国副首相が米財務長官と会談、対中関税に懸念 対話

ビジネス

アングル:債券市場に安心感、QT減速観測と財務長官

ビジネス

米中古住宅販売、1月は4.9%減の408万戸 4カ

ワールド

米・ウクライナ、鉱物協定巡り協議継続か 米高官は署
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story