- HOME
- コラム
- ベストセラーからアメリカを読む
- 移民の国アメリカの混迷するアイデンティティを描くサ…
移民の国アメリカの混迷するアイデンティティを描くサルマン・ラシュディの新作
何十年も潜伏を続けるラシュディの生活が物語に反映されている?(写真は豪邸のイメージ画像です) Amanda Lewis-iStock.
<インド系マジックリアリズムの旗手ラシュディの新作は、アメリカで新たなアイデンティティを創造しようとする一家の壮大な物語絵巻>
インドのムンバイで生まれ、イギリスのケンブリッジ大学で歴史を学んだサルマン・ラシュディは、第二作の『真夜中の子どもたち』(1980年)でブッカー賞を受賞して作家としての地位を確立させた。だが、37年間にわたってインドを治めてきたネルー・ガンディー一家を批判したとみなされたラシュディは故郷を捨てざるを得なくなり、後にイギリス国籍を得た。
彼の名を世界中に広めたのは4作目の『悪魔の詩』(1989年)だ。イスラム教の開祖ムハンマドを題材にしたことでムスリム社会から激しい反発を受け、ラシュディは当時のイラン最高指導者ホメイニから死刑宣告を受けた。世界各国での翻訳者も暗殺のターゲットになり、日本では翻訳者の五十嵐一氏が殺された。
ラシュディは暗殺を逃れるためにイギリス警察の保護を受け、居住地を明らかにせずに何十年も潜伏生活を続けている。2000年からニューヨークに移住したラシュディの最新作『The Golden House』は、ニューヨーク舞台にしたもので、現代アメリカの揺れ動くアイデンティティを描いている。
【参考記事】米文学界最恐の文芸評論家ミチコ・カクタニの引退
オバマ大統領が就任した2009年1月、グリニッジビレッジの豪奢な「ガーデンズ」というコミュニティに移民らしき家族が住み着いた。ネロ・ゴールデンと名乗る富豪には、ペトロニウス、ルキウス・アプレイウス、ディオニュソスという3人の息子がいる。だが、ギリシャやローマ神話を連想させる彼らの名前が創作だというのは明らかだ。ゴールデン一家は、故郷のインドを捨ててアメリカに移住すると同時に、過去を捨て、自分たちを新しく創造したのだ。
同じコミュニティに住む青年ルネは、この謎めいた一家に魅了され、ドキュメンタリー映画を作ろうと思いつく。善と悪の矛盾が共存する独裁者のネロを筆頭に、自他への憎悪に翻弄され精神を病む天才的な長男、長男の憎悪の対象になる芸術家の次男、性的アイデンティティの圧迫に押しつぶされる三男、ネロが築いた帝国の乗っ取りを狙うロシア移民の三番目の妻と、一家のメンバーは魅力的な題材だった。
ルネは、ネロの若妻をロシア民話の魔女バーバ・ヤガーの化身として恐れるが、その暗い魅力に抗えない。かくして、ゴールデン家に密着して壮大な物語を身近で追ううちに、ナレーターのルネ自らが重要な登場人物になってしまう。
英王室から逃れたヘンリー王子の回想録は、まるで怖いおとぎ話 2023.01.14
米最高裁の中絶権否定判決で再び注目される『侍女の物語』 2022.07.02
ネット企業の利益のために注意散漫にされてしまった現代人、ではどうすればいいのか? 2022.03.08
風刺小説の形でパンデミックの時代を記録する初めての新型コロナ小説 2021.11.16
ヒラリーがベストセラー作家と組んで書いたスリル満点の正統派国際政治スリラー 2021.10.19
自分が「聞き上手」と思っている人ほど、他人の話を聞いていない 2021.08.10