コラム

日本食を芸術へと高める「ワサビ」の里 山と海をつなぐ安曇野を歩く

2021年01月22日(金)13時02分

撮影:内村コースケ

第23回 穂高駅 → 安曇追分駅
<令和の新時代を迎えた今、名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた。>

map1.jpg

「日本横断徒歩の旅」全行程の想定最短ルート :Googleマップより

map2.jpg

これまでの22回で実際に歩いてきたルート:YAMAP「軌跡マップ」より

◆40数年前、カナダ人の少年はおにぎりを「Yuck!」と吐き出した

7R406625.jpg

わさびの里・安曇野の市街地

僕がカナダとイギリスで子供時代を過ごした1970・80年代は、和食はまだまだ世界ではマイナーな存在だった。オタワの小学校の同級生がうちに遊びに来た時、留守番の僕のために母が食卓に用意していたおにぎりを食べて、「Yuck!(オエッ)」と吐き出したのが忘れられない。今では考えられないかもしれないが、その時和食を初めて口にした金髪巻毛・碧眼の少年にとって、海苔は生臭く、粘り気のある米は海苔ならぬ糊(Glue)そのもので、そこに染みたおかかの醤油は生臭い塩水に感じられたのだろう。

そんなことを子供時代にちょくちょく経験していたので、2013年12月に和食が世界遺産登録されたことには隔世の感を禁じ得ない。以後、没落する一方の日本経済を首の皮一枚でつなぎとめていたインバウンドを支えたのは、豊かな食文化であった。近年、「日本食を食べること」が、訪日外国人観光客の目的のトップを占めている。その中でも、国籍を問わず常に人気No.1は、「寿司」である。

おにぎりを吐き出した少年と違って、カレン・カーペンターに似ていた(と、当時の僕は思っていた)カナダ時代のガールフレンドは、うちでディナーを共にすれば、一生懸命に箸を使って健気に和食を食べてくれた。でも、寿司や刺し身を出すことなど、親も考えもしなかったようで、彼女が食べた魚料理はせいぜいカレイの煮付けなど、火がしっかり通っていて、味が濃い、西洋人に馴染みやすい料理だった。

考えてみれば、刺し身は不思議な食べ物である。新鮮で高級なネタを熟練の職人が切り分けたとしても、そのままでは我々日本人だってとても食べられたものじゃあない。それに醤油をつけるとあら不思議。世界中の人の味覚の未体験ゾーンを刺激するミラクルな料理に生まれ変わる。それをさらに高級料理の高みに持っていくのが、酢飯との組み合わせだ。そして、世界遺産レベルの芸術的な食文化へと、もうワンランク押し上げるのがワサビである。

今回は、日本の観光立国をネタとシャリの間で支えるワサビの産地、安曇野を歩く。

◆北アルプスの伏流水が湧き出る土地

7R406616.jpg

7R406697.jpg

安曇野・穂高駅周辺には、ワサビ店が集まる

北アルプスの麓にある安曇野市の旧穂高町地区は、いくつもの扇状地が重なる複合扇状地という全国的にも珍しい地形を織りなす。扇状地とは、山から川に流されてきた砂礫が堆積した地形で、非常に水が浸透しやすい。ワサビ田が集まるのは、扇状地の扇の端(広がり)のエリアで、地下に浸透した伏流水が再び湧き上がっていくつもの川筋を形成している。

北アルプスの冷たい雪解け水は、砂礫層をくぐり抜けるうちに濾過されて清水となる。その清水は地下を流れるため外気温に左右されることなく、一年中13度前後という適温に保たれる。前回の旅ではこの湧き水が集まる湧水群の流れで熱中症になりかけた体を冷やしたが、冬は冬で冷たすぎず、通年でワサビ栽培を可能にしている。このような最適な環境により、安曇野は日本一のワサビの収穫量を誇っているのだ。

農作物の味は、土地の水の味に左右されるというが、つくづくそう思う。僕は10年前に東京から長野県の蓼科高原に移住し、地場産の新鮮な野菜を日々食べているが、香気の強い独特な「蓼科の味」はすぐに分かる。日々ちょっとした山歩きや渓流釣りをしていると、この土地の土の臭いや沢の臭い、つまり水の臭いが嗅ぎ分けられるようになる。嗅覚と味覚は密接に結びついているというが、蓼科の野菜の味は山で感じる水の臭いの味である。安曇野の湧き水は、磨き抜かれた清らかな水。その味が凝縮されたワサビはどれほど鮮烈な香りを放つのだろう。

市街地にある穂高駅から、日本一のわさび田が広がる「大王わさび農場」を目指す。途中、旧街道筋に第一ワサビ田発見。そこから2キロばかり進むと湧き水をたたえた川が現れた。周囲には幾筋もの水路が流れ、ニジマスの養魚場や釣り堀もあった。ワサビ栽培に適した水は、渓流魚の養殖にも適している。

7R406850.jpg

市街地から歩いてきて最初に出会った街道筋のワサビ田

7R406938.jpg

湧水が流れる川

7R406973.jpg

ワサビ田に流れる清水はニジマスの養殖にも利用されている

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ワールド

中国の習主席、女性の政治進出拡大呼びかけ 世界女性

ビジネス

ベイリーFSB議長、G20に金融市場クラッシュの恐

ワールド

途上国の債務問題、G20へ解決働きかけ続ける=IM

ビジネス

米アマゾン、年末商戦に向け25万人雇用 過去2年と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story