名峰に囲まれた地「冬の桃の花」と国蝶・オオムラサキの追憶
撮影:内村コースケ
第14回 韮崎駅 → 長坂駅
<平成が終わった2019年から東京オリンピックが開催される2020年にかけて、日本は変革期を迎える。令和の新時代を迎えた今、名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた>
◆日本の象徴を見つめるガンダムサイズの女性的な観音像
JR韮崎駅を見下ろす丘に、巨大な白い観音像が立っている。東京育ちの僕は、同様の観音像と言えばもっぱら神奈川県の大船観音だと思っていたが、そちらは高さ25mの半身像。東京湾を挟んだ千葉県富津市には、全身像で高さ56mの東京湾観音があるとのことだが、僕は実物を見たことがない。全国に広げると、群馬県の高崎白衣大観音(1936年・41.8m)、福岡県の久留米大観音(1983年・62m)、石川県の加賀大観音(1988年・73m)があり、建立年が新しくなるにつれ、巨大化している。1990年に完成した仙台大観音に至っては高さ100m。「観音像の巨大化のインフレ、ここに極まれり」である(参考までに、初代ウルトラマンの身長は40mと設定されている)。
さて、韮崎の観音様は、体高16.6m(台座込みで18.3m)と控え目だ。これは東京・お台場に1/1サイズの立像があったRX-78-2ガンダム(18m)と同等のサイズである。控え目だと言っても他の巨大観音像が大きすぎるだけで、実際に真下に行って見上げると圧倒される。正式名称は「韮崎平和観世音菩薩立像」。市民には「平和観音」と親しまれている。観世音菩薩は、本来男性だったとされるが、世俗的な信仰では女性と見る向きが多いため、性別のない中性的な存在とするのが一般的だ。その中で、この平和観音は非常に女性的なフォルムで造られているのが特徴的である。
全国の巨大観音像は大きく分けて寺が建立したものと、個人の篤志家が建立したものがあるが、この平和観音は後者である。韮崎の駅前で菓子商を営んでいた秋山源太郎という地元資産家が、韮崎の観光の目玉として、また、「平和で明るい町づくりのシンボル」として建てたのだという。1958(昭和33)年に着工し、翌年の伊勢湾台風による釜無川の氾濫で土台が流されるという苦難を乗り越え、1961(昭和36)年4月に完成。その2年前の皇太子殿下(現・上皇さま)ご成婚記念という名目もついている。
平和観音は、七里岩と呼ばれる釜無川沿いの崖状の台地の突端に立っている。視線の先には富士山がそびえ、ロケーションとしては国内巨大観音像の中でも最高の部類に入るのではないだろうか。観測史上最大と言われた今年の台風19号の被害が記憶に新しい中、自然災害を乗り越えて建立されたという経緯を知ると、災害大国・日本の象徴である富士山を見つめるその姿が、さらに慈愛に満ちて見えた。
この筆者のコラム
輝く日本海に新時代の幕開けを予感して 2021.10.04
国石「ヒスイ」が生まれる東西日本の境界を歩く 2021.09.17
旧道からの県境越えで出会った「廃墟・廃道・廃大仏」 2021.08.26
「五輪」の節目に、北アルプスで若者の希望と没落の象徴をみる 2021.08.02
長野五輪の栄光のモニュメントを目指して オリンピック・イヤーに想う日本の未来 2021.06.15
美しい山岳風景、地方からの没落をひしひしと感じる 2021.04.23
『窓ぎわのトットちゃん』の楽園で、「徒歩の旅」の先人に出会う 2021.03.11