コラム

NYのダム、ウクライナの変電所...サイバー攻撃で狙われる制御システム

2016年01月08日(金)12時30分

 制御システムへの攻撃は、情報の窃盗とは次元が違ってくる。国際法の世界でいうサイバー攻撃は、人に危害を加えたり、物の破壊を伴ったりするものとされている。単に情報を盗むだけではこうした事態にはならないが、制御システムへのサイバー攻撃行われ、物が破壊され、それに伴って人がけがをしたり死んだりすれば、戦争行為に近づいていく。

 2015年とその前の数年からの流れを考えれば、サイバー犯罪は増加し、サイバーエスピオナージも増えるだろう。しかし、今年、懸念されるのは制御システムへの攻撃の準備が進むことだろう。実際に実行するにはかなりの覚悟が必要になるため、そう簡単には行われないだろうが、いざというときに使うための準備行為はすでに始まっていると見るべきだろう。

 こういうことを言うと、狼少年のような気分になる。そんな破壊的なサイバー攻撃は起こらない方が良いに決まっている。しかし、サイバー攻撃が単なるいたずらから安全保障の領域に入りつつある現在、何も起こらないと想定し続けることはできない。むしろ、どうやったら未然に防げるか、起きたときにどうするかを考えておくのが安全保障政策である。

 日本でもすでに宮城県多賀城市の制御システムセキュリティセンター(CSSC)で制御システムへのサイバー攻撃を想定して研究が進められている。経済産業省の予算で作られたこともあり、そこでは産業用の制御システムが中心だったが、重要インフラストラクチャには金融、交通、防衛、医療なども含まれる。関係省庁が協力しながら、米政府の「オーロラ発電機テスト」のような積極的な取り組みを進める年に、2016年をするべきである。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB、政府閉鎖中も政策判断可能 代替データ活用=

ワールド

米政府閉鎖の影響「想定より深刻」、再開後は速やかに

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が語る「助かった人たちの行動」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story