自転車を分解して鉄道で運ぶ......知られざる日本文化「Rinko」
そこで思い付いたのは、コンパクトな折り畳み自転車。重さ9キロ弱(※)で、小さな袋に入るもの。JRなど交通機関の規則を簡単にクリアできているので、理論上はうまくいくはずだが、理論と現実は違う。
いくら規則で許された行為とはいえ、やってみたところ、朝のラッシュ時には他の乗客に迷惑過ぎることが分かった。そこまでは考えが及ばなかった。せっかく買った折り畳み自転車は折り畳まれたまま、今や断捨離の対象になっている(写真)。
わがままと言われる覚悟で、ここでプチ提案。日本にも以前から自転車を鉄道車両内にそのまま持ち込める「サイクルトレイン」という試みがある。ただし、これは主にレジャー向け。自転車旅行をする人が面倒くさい輪行をしなくて済むようになっている、というわけだ。
そこで、都心の通勤・通学用にも自転車を持ち込める特別車両を設けてはどうか。別料金を払って、サイクルトレインのようにそのまま持ち込む方法もあれば、袋に入れるという条件付きの方法もあるだろう。
そういう特別車両ができたところで、利用する人がどれだけいるのか。僕には分からない。でも――やっぱり――大きな助けになるという人も確実にいる。半分くらいの苦労で通学できるようになる中学生なら、一人、知っている。
※折り畳み自転車の重さに誤りがあり、修正しました。(2021年3月15日13:30)
トニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動。コミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)の主人公。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由 2025.02.19
「決められたこと」しかできない日本の介護は、もっと自由でいい 2025.01.31
外国人観光客を地方へ!...の前に、地方にいま必要なこと【脱オーバーツーリズム】 2025.01.25
フランス、ドイツ、韓国、イギリス......世界の政治状況に比べれば、日本のほうがまし? 2025.01.17
「とても残念」な日本...クリスマスツリーに「星」を飾らないのは異文化への無理解だ 2024.12.25