コラム

ウクライナ戦争:接続性が紛争を招く理由

2022年04月07日(木)10時48分

接続性の兵器化

冷戦の終結から30年、世界の指導者たちは、世界の経済、交通、通信を統合し、戦争を不可能にすることを目指して、国境を取り払おうとしてきた。そうすることで、知らず知らずのうちに、新たな種類の紛争のための強力な武器庫と、戦い続けるための動機付けを作り出してきたのである。

厄介なことに、世界は今、ソーシャルメディア上の個人から国家間の対立に至るまで、あらゆるレベルで紛争の拡大を目の当たりにしている。この10年間、米国と中国の間に新たな敵対関係が生まれ、気候変動やパンデミック対策などのグローバルな問題で協力することができなくなり、サイバー戦争、大量の移民流入の脅威など、戦争と平和の区別さえなくなっている。

レナードは、かつて現代社会に浸透した接続性を賞賛した先駆者だった。しかし、その立場を内省するほど、過去数十年にわたる接続性の高まりが、大量移民、テクノロジー、国境を越えた貿易や旅行など多様な領域に関する政策に影響を与え、紛争を解決するのとは対照的に紛争を生み出していることを理解した。

接続性はなぜ紛争を招くのか?

ブレグジット後の終結を模索するために構想された『不和の時代』は、かつて彼が21世紀の文化・経済の中心だと考えていた場所に、可能性や調和、選択肢を送り込んだ動脈を通して、いかに毒が流れるようになったかを明らかにしようとする。

2月24日のウクライナ侵攻で、ロシアは大砲、銃、爆弾と並んで、レナードが「不和」と呼ぶものを可能にするデジタルとロジスティクスの兵器が投入された。そして、ウクライナの防衛には、軍事兵器やDIY兵器とともに、憎悪の増幅を可能とするソーシャルメディアが使用された。接続性が戦争に果たす役割、そしてその犯罪は明らかとなった。

私たちの文明を前進させ、人々をひとつにまとめてきた国際主義やグローバリゼーション、接続性が、どうして人々を分裂させ、暴力や不安を生み出すのか。その転換のメカニズムは何なのか?

レナードによれば、接続性は人々に戦う動機を与えるものだ。世界中の他者と自分を比較することで、社会を偏ったフィルターバブルに分割し、嫉妬の伝染を広げていく。自分の境遇が特権階級の理想とする生活と一致しないと感じると、圧倒的な喪失感が生じる。この無力感が、トランプやブレグジットに代表される国際主義に反対する運動の糧となったとレナードは指摘する。

さらに最近、ベルリンが世界に誇る文化雑誌「032c」のインタビューに応じたレナードは、次のように答えている。


「動機を越えて怖いのは、互いに競い合うための新しい武器を皆が持っていることです。大国間の戦争は20世紀が進むにつれて、生物圏全体を破壊しかねないほど危険になってきました。しかし今、核兵器という選択肢に代わって、各国は私たちを結びつける絆を武器化するようになったのです。...接続性紛争では、私たちはグローバリゼーションのあらゆる要素を武器に変えてお互いを傷つけ合います。貿易や金融、人の移動、インフラの構築、国際法、そしてインターネットを利用して、相手を操り、危害を加えるのです」

模倣する欲望

レナードの著作には興味深く、深遠な属性を孕んでいる理論が散りばめられている。例えば、中国との関係がこじれ、分裂しているためにアメリカが必死で試みている「デカップリング」を説明するために、レナードはフランスの歴史家、哲学者、文芸評論家のルネ・ジラールが提唱する「模倣的」欲求という理論を読者に紹介している。

ジラールは、人間は仲間の欲望を模倣するあまり、本来の欲望の対象が希薄になり、その周囲で起こる対立の祭壇で犠牲になってしまうと論じている。こうしてライバルたちは、どんな欲望の対象でも奪い合うようになり、互いに表裏一体となり、執着し合うようになる。そして、互いにミラーリングを始める。そして、最終的には、対立する派閥がドッペルゲンガーとなり、個人のアイデンティティを完全に抹殺する。

米国がAIの分野で持っていた飛躍的な進歩は急速に失われ、米国は今、中国を模倣し、複雑なつながりの蜘蛛の巣から自らを解き放とうとしている。同様に、エルドアン率いるトルコは、EUがトルコへの数十億ユーロの援助を打ち切きれば、難民や移民の大群をEUに送り込むと脅している。EUは、他に実行可能な代替案がないので、トルコの絶え間ない脅迫に屈服せざるを得ないのだ。

ソーシャルメディアが加速させる戦争

インターネットもまた、ゆっくりと、しかし確実に「バルカン化」しつつある。しかし、インターネット上では、すでにデカップリングが進行している。中国は欧米のプラットフォームを事実上ブロックし、代替的/並列的なオンライン空間を構築している。したがって、BaiduはGoogleの複製であり、AlibabaはeBayとAmazonに取って代わり、WeChatはWhatsAppを代替し、WeiboはTwitterに歩み寄り、Didi ChuxingはUberの代名詞になった。

『不和の時代』は、血塗られた不気味な塹壕の中ではなく、より洗練され、複雑に絡み合ったユビキタスなメディアを戦場とする一騎当千の優越感のための戦いの危険性を、本質的かつタイムリーに示唆している。

接続性は好むと好まざるとにかかわらず、諸刃の剣である。接続された世界の群衆の不和や行動を認識すれば、ウクライナ戦争を対岸の火事だとは到底思えなくなるはずだ。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の

ビジネス

イオン、米国産と国産のブレンド米を販売へ 10日ご
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story