コラム

人々はレガシーシステムからの「分散ドロップアウト」を望んでいる

2021年08月24日(火)18時20分

メタバースは<現実>の救世主なのか?

meta(超越)とuniverse(宇宙)の合成語であるメタバースの概念は新しいものではない。この言葉は、ニール・スティーブンソンが1992年に発表したSF小説『スノウ・クラッシュ』の中で登場し、VR世界と物理的な世界が密接に結びついた近未来を舞台にしていた。何十億人ものユーザーが、アバターのアイデンティティ、ヴァーチュアルな所有物、デジタル通貨を常に保持したまま、無数の相互運用可能な世界や状況を移動し、交流し、活動するVR空間である。

takemura20210824_4.jpg

ニール・スティーブンソンが1992年に発表したSF小説『スノウ・クラッシュ』の表紙。この本がメタバースの起源となった。

シリコンバレーの主要なプレイヤーたちは、メタバースが次の大きなトレンドになることを確信しているようだ。これまでニッチだったこのコンセプトは、最近のマイクロソフトやフェイスブックの決算発表でも言及されている。

2021年7月、ザッカーバーグは技術系ニュースサイトThe Vergeのインタビューで、メタバースを「モバイルインターネットの後継者」と表現し、「コンテンツを見るだけでなく、その中に身を置くことができる具現化されたインターネット」だと語り、フェイスブックは将来メタバース企業としてクリエイター経済に貢献し、「インターネットの次の章を構築するための役割を果たす」と述べた。

メタバースの源流であるVRの概念は、1980年代後半にコンピュータ科学者で、現在、技術批評家として著名なジャロン・ラニアーによって広められた。彼の会社であるVPL(Virtual Programming Languagesの略)リサーチは、玩具メーカーのマテル社に、「データグローブ」デバイスのライセンスを販売するなどの成功を収めた。

しかし、それから30年以上が経った今でも、仮想現実や拡張現実の類は、必ずしも普及しているとはいえない。VRとそれに続く拡張現実(AR)は、継続的な問題に直面している。つまり、ほとんどの人々は<現実>が好きだということである。同時に、現実はそう簡単に逃避や忘却を容認しない。

takemura20210824_5n.jpg

2012年6月開催のGoogle I/Oで展示されたGoogle Glassの試作機。©Antonio Zugaldia

かつて視覚上の認知革命と期待されたGoogle Glassも、すぐさま市場から消えた。メールの通知で一日中、視界が遮られることを誰も望んでいなかった。ウェアラブル技術と拡張現実の融合は、すぐに別れを迎えた。ウェアラブル技術は、歩数を数えたり、心臓の負担を警告したりするアップル・ウォッチになり、拡張現実は、ピクサー映画のキャラクターのようなSnapchatのフィルターになった。

2020年にメタバースが突如世界で注目されたのは偶然ではない。パンデミックが世界中で猛威を振るい、ほとんどの人が屋内に閉じ込められ、必要不可欠な人間関係以外はすべて抑制されていたからだ。

勢いを増す分散ドロップアウト

近年のトレンドであるブロックチェーンや暗号通貨、リモートワーク、グリーン革命、クリエイター・エコノミー、マイクロスクール、メタバースの共通点は何か?人々は従来のレガシーシステムからの「分散ドロップアウト」を望んでいる。

貨幣制度、大手銀行、マスメディア、産業教育、9時から5時までのラットレースなど、トレンドの分岐点は、人々が力を取り戻そうと努力する分散化の動きを示している。

しかし、これはかつてヒッピーが都市からドロップアウトして山の中で暮らすような話ではない。これは、中央集権的な社会システムへの人々の不信感の高まりと、自分の意思で充実した人生を送りたいという願望である。

新しい点は、既存の中央集権からのドロップアウトが、ブロックチェーンベースのトラスト・システム、ソーシャルネットワーキング・プラットフォーム、コワーキングスペース、オンラインコミュニティなどのツールやつながりの増加を伴っていることだ。   

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story