- HOME
- 大学
大学
ニューズウィーク日本版『大学』に関する記事一覧
日本の「玉突き留学」政策の何が問題か?
<外国人留学生招致の一部を国内学生の奨学金給付に回すほうが、日本経済へのコスパは高いのでは> 岸田...
これから始まる短大の「大閉校」時代
<18歳人口の減少や女子の短大離れから、今では大半の短大が定員割れに陥っている> 最近、大学の閉鎖...
大学院生を悩ます「多額の借金」の実態
<4人に1人が300万円以上、7人に1人が500万円以上の借金を抱えている> 大学の上には大学院が...
世界の一流大学に日本の「普通の高校生」が入れるウラ技とは? 『トランスファー』で夢を叶えよう
いい大学に入るにはどうすればいいか。海外進学のエキスパート・山内勇樹さんは「海外進学という手がある...
低ランク大学の卒業生ほど奨学金返済に苦慮している実態
<入学偏差値が低い大学ほど、学生の貸与奨学金の利用率が高く、卒業生の返済滞納率も高くなる傾向が見られ...
受験地獄はもう遠い過去......時代は「大学全入」から「大学淘汰」へ
<2040年には受験生の約4割が現在の難関校に入れるようになる> 今年も受験シーズンになった。少子...
奨学金制度は「教育の機会均等」の実現には寄与している
<問題なのは、給付型の割合がまだまだ少なく、依然として貸与型が主流なこと> 教育基本法第4条は、教...
画期的な制度なのに十分に活用されていない、大学生などへの奨学金給付
<2020年度から始まった年収380万円未満の世帯への修学支援制度だが、その利用度はあまり高くない>...
ロシア侵攻から半年 新学期を米大学で迎えるウクライナ人学生
米国の大学から送られてくる合否通知の開封の場面を自撮りして、動画をネットで公開したい──。フリブ・ブ...
名門UCバークレーに「壊滅的」な裁判所命令 入学者3000人削減へ
<入学枠の3分の1削減を迫られ、大学側は66億円の損失を予想。志望する若者にとっても、狭き門は一段と...