ウェブを駆使するテロ組織...生成AIが生み出す「新時代のプロパガンダ」
How ISIS and Al-Qaeda Are Using AI to Target American Jews
更なる大統領令の必要性
テロ分析の専門家であり、アルカイダやISISの影響工作に詳しいマイケル・S・スミス2世氏は、本誌に対し次のように語った。
「ソーシャルメディアの軍事化が進んだのと同様に、ISISやアルカイダをはじめとする幅広いテロ組織や過激派グループ、さらには多くの情報機関が、AIをグローバル・セキュリティに深刻な打撃を与える強力なツールとして利用するようになると考えるのは合理的だ」
また、スミス氏は次のようにも述べている。
「各国政府の対応は基本的に受動的なものになると考えているが、アルカイダやISISがソーシャルメディアを活用し、アメリカやその同盟国を脅かす能力を拡大した際の対応よりも、より強力な反応が見られるだろう」
ユダヤ系民主評議会(Jewish Democratic Council of America)のCEOであるハリー・ソイファー氏は、本誌に対し、火曜日に行われたドナルド・トランプ前大統領とイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相の会談を受けた声明を送付した。
「アメリカのユダヤ人は圧倒的にドナルド・トランプを拒否し、彼の政策やレトリックに強く反対している。なぜなら、それらは私たちの価値観と相反するものだからだ。今夜のネタニヤフ首相との記者会見も例外ではなかった」
Coalition for a Safer Webは、反ユダヤ的なテロ組織を無力化し、対処するために、公的機関と民間部門が取るべき複数の対策を提言した。
最優先事項として、ギンズバーグ氏はホワイトハウスが新たな反ユダヤ主義対策の大統領令を発令する必要があると主張している。2024年1月29日、ドナルド・トランプ前大統領は反ユダヤ的な嫌がらせや暴力への対策を強化する大統領令に署名したが、ギンズバーグ氏はこれに加えて、連邦政府がサイバーコンテンツの管理に特化した措置を明確に打ち出すべきだと提案している。
また、ギンズバーグ氏は、テロ組織への「物的支援」の定義を改正し、テロや過激派グループの扇動に利用される技術やソフトウェアの提供も違法とするべきだと指摘する。
現状のアメリカ合衆国法典では、「物的支援」には「有形または無形の...通信機器」としか記載されておらず、デジタルツール自体が明確に含まれていない可能性がある。
ギンズバーグ氏は本誌に対し次のように述べている。
「AIを活用し、敵対勢力に対抗するための対策を講じ、テロ対策の一環としてAIを駆使することが求められている。より包括的なアプローチを取ることが、国内テロの脅威を軽減する上で不可欠な要素となる」

アマゾンに飛びます
2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資向けデータセンター構築のソリューション営業・在宅可/英語力を活かせる
株式会社NTTファシリティーズ
- 東京都
- 年収700万円~900万円
- 正社員
-
東京/レッドブル/営業職「自社ブランド商品の認知度拡大」世界的大手外資企業/直行直帰スタイル
レッドブル・ジャパン株式会社
- 東京都
- 年収460万円~540万円
- 正社員
-
港区/アカウントマネージャー 既存営業/乳製品貿易トップシェアの外資系メーカー/リモートワーク可
フォンテラ ジャパン株式会社
- 東京都
- 年収860万円~1,100万円
- 正社員