古代エジプト人の愛した「媚薬」の正体
Mysteries of a Cup
さらに、向精神作用をもたらす別な植物「ルリスイレン」の痕跡も検出された。この植物には軽い鎮静作用や多幸感と関連づけられるアポルフィンと呼ばれるアルカロイドが含まれる。
「特定された物質は幻覚作用や深い瞑想状態、そしておそらくは多幸感をもたらす可能性が高い」とグレコは述べ、さらにこう続けた。
「これらの物質は当時の儀式が極めて洗練されていて、肉体的・精神的な変容を通じて神とつながろうとする意図の下で行われていたことを示唆している。また天然の素材が人間の精神にもたらす影響を彼らが熟知していたことをも裏付けている」
今回の生化学的な研究は、伝説のベス神とこれらの植物や儀式をつなぐ既存の文献資料を補強するものでもある。研究者によれば、ハルメルという植物の古代名やエジプトでの呼称には「bs」や「bss」の文字が含まれており、それが「ベス(Bes)神の植物」を意味していると解釈することも可能だという。
論文によれば、「ベス神信仰に関連する」儀式の1つは予知夢を見ることに関連していた。また古代エジプトの寺院の壁に刻まれたギリシャ語の落書きという「考古学的証言」によれば、ベス神は「神託を与える者」や「夢を与える者」であったと推測できる。さらに、ベス神とルリスイレンを結び付ける図像学的な証拠もあるという。