妻が専業主婦でも共働きでも、夫の家事分担は2割でしかない

共働きの世帯でも夫の家事分担の比率は妻から見れば2割に満たない photoAC
<夫と妻が考える家事分担は「名もなき家事」への認識の違いで大きな差が生じている>
正月に帰省した家庭も多いと思うが、義理の親への気遣い等、苦痛を感じたという人もいただろう。親類が集まった酒宴で、男性は座ったままで、女性が準備や片づけにせっせと動く光景は、子どもにすれば「ジェンダー」を内面化させる装置でしかない。
職場と比べて、家庭におけるジェンダー平等はあまり進んでいないように思われる。外部の目が入りにくい「私」の領域という理由もあるだろう。それを端的に示すのは、夫婦の家事分担の統計だ。
夫婦の家事時間が分かる統計は数多いが、諸々の条件を統制した分析ができる調査データとして、東京都が2024年に実施した『とうきょうこどもアンケート』がある。子育て中の母親3600人ほどに、「夫は家事の何割を分担しているか」と尋ねた結果を見ると、最も多いのは「0割~1割以下」で30.9%、その次が「0割」で26.9%。この2つだけで6割にもなる。分布から平均値を出すと13.2%。子育て世帯において、夫は家事の1割ちょっとしか担っていないことになる。
対象の母親を就業状態や就業時間でグループ分けし、夫の分担割合の平均値を出すこともできる。<図1>は、それに基づいて夫婦の分担割合をグラフにしたものだ。
どのグループにおいても、夫の家事分担割合は高くない。妻が主婦の家庭で7.4%、正社員の家庭でも18.9%にとどまる。2割にも達しない。右側は、妻(有業)の就業時間別の結果だが、妻が1日10時間以上働いている家庭でも、夫の分担率は23.4%でしかない。
正社員として夫と対等以上働きつつ、家事の8割を担わされる。右側のグループの母親は、ヘトヘトの日々を送っていることだろう。こういうデータをみると、未婚化・少子化が進むのも頷ける。フルタイム就業を継続するとなると。仕事・家事・家族ケアのトリプルの負荷がのしかかる。それなら結婚は御免。こう考える女性も出てくる。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
大手外資系金融テクノロジー企業の受付/未経験OK・想定年収364万円〜/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
外資系投資銀行のオフィス受付/想定年収322万円〜・未経験可・土日祝休み/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員