最新記事
BOOKS

習近平も演説で引用...トンデモ論文が次々生まれるほど、諸葛亮が中国で一目置かれている理由とは?

2024年10月5日(土)10時00分
安田峰俊(紀実作家・立命館大学人文科学研究所客員協力研究員)

しかし、これなどは序の口である。 2023年に発表された、雲南民族大学講師の姜南の論文は、諸葛亮の南征を「蜀漢分裂勢力の頑迷な抵抗とその野心を粉砕・消滅させ、真の意味での民族団結と祖国郷土の防衛の目的を実現した」と論じている。

また、2020年前後には別の研究者が「諸葛亮文化精神と社会主義核心価値観の結合性の研究」「諸葛亮精神を大学生の政治思想教育に注入するための私論」などといった論文を書いている例もある。なお、社会主義核心価値観とは現在の習近平政権下で提唱されている、中国人民が守るべき道徳的価値観のことだ。


 

これらの怪しい論文の著者は、多くが世間であまり名が知られていない若手の歴史研究者たちだ。力のない立場ゆえに、時勢に阿ったトンデモ文章を書かざるを得ない気の毒な事情があるのかもしれない。

また、現在にはじまった話ではないが、「『天下三分の計』は中華世界を切り分ける国家分裂主義ではないか」「いや最終的には中国の統一を目指していたので問題はない」といった、外国人の目には不毛としか思えない議論も、中国では長年にわたり絶えず繰り返されている。

むしろ近年は、ネットニュースなどで通俗的な記事が増えたことで、一般人の間でもこの手の議論が広がっている気配さえある。 さらに「諸葛亮が勝ち目の薄い軍事行動(北伐)のために蜀の国力を消耗させた行動は愚忠(愚かな忠義)であり、軍事思想的にも正しくないので、『出師表』を学校で教えることはやめたほうがいい」といった主張も、定期的に蒸し返されて議論になっている。

日本人の感覚からすると、古典を学ぶ目的は、文学表現や時代背景を理解して教養を深めるためで、書かれた内容を無批判に受け入れるためではないように思う。だが、中国における古典は必ずしもそのようには扱われない。

好意的に解釈すれば、中国人は歴史人物や古典との距離感覚が日本人よりもずっと近く、自分たちの社会の延長線上にある存在として捉えている。だからこそ、諸葛亮についてもこうした話題が出てくるとも言える。

諸葛亮は約1800年前の人物にもかかわらず、日本人の創作物のなかで渋谷のパリピにされてしまうほど身近な存在だ。しかし、中国においてもこれとは別の意味で、やはり近しい存在として生き続けているのである。


安田峰俊(やすだみねとし)
紀実作家。立命館大学人文科学研究所客員協力研究員。朝日新聞論壇委員(23'~24')。広島大学大学院文学研究科博士前期課程修了(中国近現代史)。『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA)が第5回城山三郎賞、第50回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。他に『さいはての中国』(小学館新書)、『現代中国の秘密結社』(中公新書ラクレ)、『「低度」外国人材』(KADOKAWA)、『中国vs.世界』(PHP新書)など著書多数。



newsweekjp_20241003153921.png

 『中国ぎらいのための中国史
 安田峰俊[著]
 PHP研究所[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場・寄り付き=ダウ約300ドル安・ナスダ

ビジネス

米ブラックロックCEO、保護主義台頭に警鐘 「二極

ビジネス

FRBとECB利下げは今年3回、GDP下振れ ゴー

ワールド

ルペン氏に有罪判決、被選挙権停止で次期大統領選出馬
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 5
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中